皆様あらためまして、明けましておめでとうございます
ヘアーモードメーカーズヤマシタ【1月の店休日のお知らせ】です。
どうぞ今年も元気に頑張らせていただきますので宜しくお願いいたします

皆様あらためまして、明けましておめでとうございます
ヘアーモードメーカーズヤマシタ【1月の店休日のお知らせ】です。
どうぞ今年も元気に頑張らせていただきますので宜しくお願いいたします
11月21日に福岡の直方市で行われたLOVE CYCLING NOGATAに参加してきました。ゲストライダーには杉浦佳子選手が招かれていて一緒に走ることが出来おまけにゴールドメダルまで触らせていただきました❣でも、がじってはいませんからね~(笑)
それから最後の方に前回の阿蘇サイクリングのアクシデントの話を載せさせてもらってますのでそちらも是非見てください。
ここで、前回の阿蘇サイクリングでのアクシデントのお話をちょっとさせていただきます。(一か月以上経ちましたので殆ど痛みもなくなったのでお知らせしようと思いました。それと、奥さんには傷は見られましたがもう2度と行くなと言われそうなので必死に痛みに耐え仕事をしておりました😓)
残り5キロ前後の所で橋の欄干の隙間に隠れてた猫ちゃんが突然私の自転車の前輪に飛び込んできて巻き込んでしまい前輪がロックしました。
皆さんもご存じでしょうが、前輪がロックすると俗にいうジャックナイフ事故を起こし一回転して転倒してしまいます。
その夜は傷は痛みましたがどうにかお風呂にも入り 食事も済ませ 翌日のサイクリングは諦め長崎に帰ってきて病院に行き診察してもらうと 左の肋骨骨折と身体の左側の打撲数か所の擦過傷と右親指の爪の断裂で済みました。
私の場合少しだけ右にハンドルを切ったおかげで主に左側の損傷で終わり背骨は無傷でした。
ただ頭部左側に酷く衝撃を受けたのですが、ヘルメットのお陰で全くの無傷でした。
皆さんも是非自転車に乗るときは命を守るためのヘルメットを着用してくださいね!
その時の傷の状態はエグくて見せられませんが、ヘルメットの状態をここでお見せします。
このヘルメットは命を守ってくれたので感謝を伝え廃棄しました。
皆さんも見た目は大丈夫だろうと思って使ってる方がおられますが、身に覚えのある方はもう一度見直されてはいかがでしょう。
皆様、こんにちは。2日火曜日のお休みの日に雲仙の紅葉としまばら火張山花公園のコスモスを観に行きました紅葉は今が真っ盛りかと思うくらい綺麗で
コスモスは少し盛りを過ぎてましたが、それでもまだまだ綺麗でした
お隣のヒマワリは既に終わってて残念でしたが、気候も丁度良く気持ちいい紅葉狩りとお花見となりました
去年の9月に阿蘇を走って以来約1年振りの阿蘇サイクリングとなります。
今回はお友達のT君が前日の16日に阿蘇を走るということで私はしごとを終えJRで熊本まで行きホテルで落ち合い翌日一緒に走ることとなりました。
10月に入っても暑いお天気ばかりでしたがここにきてとっても涼しくなりとっても走りやすい気候となりました
走ったコースは阿蘇駅にある道の駅からスタートして小嵐山の峠を越えて小国に入り蕎麦街道でそばを食べて大観峰の脇を通して戻るコースでしたが、残り5キロもないところでアクシデントがあり私だけ会えなく終了となりました。
アクシデントのお話は後日したいと思います😓
長崎は全ての規制が解除になりましたが、まだまだ油断ならないコロナの状況です。国も徐々に解除するそうなので油断しない様にお出かけしたいと思う今日この頃です😊早く緊張感無しで過ごせるようになりたいですね!
雲仙神社近辺が土砂災害での被災に伴い神事のお手伝いをNPO法人有明支縁会のボランティアメンバーとして参加させていただきました。普賢岳にお静まり下さいますご神体を雲仙神社に年に一度おくだり頂くためにご神体を普賢岳から担いでお運びする重要な神事のお手伝いです。NPO法人有明支縁会のボス草野紀視子さんも細い体に鞭打って20キロのご神体を担いでおられました!神事に参加させていただけるだけでもありがたいことで、本当に感動でした😍
ヘアーモードメーカーズヤマシタの【9月の店休日のお知らせ】です。今日から9月に入りましたが、パラリンピックで盛り上がってる半面コロナの状況はあまりよくありません。ですが、ここは踏ん張って皆で感染を抑える努力をいたしましょう。では、今月も宜しくお願いいたします
遠征だけのサイクリングでは身体がなまるので、ちょくちょく自宅から出発して長崎のあちこちを走っておりますが、そのコースを幾つかご紹介させていただきます。
(遠征のブログはカテゴリーの過去のサイクリングでご覧ください)
(又は自転車関係の目次をご覧ください)
自転車を始めて最初に数十キロ走ったのは長与大草コースでした。
当時は今のように道路幅も広くなく車も少なかったので本当に走りやすいコースでした。
今は道路の拡幅工事もかなり進んで綺麗にはなりましたが、なんだか風情のない道になっちゃいましたね。
稲佐山往復コース
手っ取り早く坂に慣れるには稲佐山かと思い結構な回数を登らせてもらいました。
最初は途中で足を着いて3回ほど休憩しながら登りましたが、数回登と足を着かないで最後まで登れるようになりました。
長崎半島大廻コース
長崎半島をどこまでいうのかわかりませんがこんな感じのコースだったら大廻かな?と思って走ってみました。
長崎周回コース①
長崎港を見下ろす稲佐山と鍋冠山を廻るコースです。
二つの山を登るので少しきついですが、綺麗な眺めが最高のご褒美です。