ヘアーモードメーカーズヤマシタ【1月の店休日のお知らせ】

皆様あらためまして、明けましておめでとうございます
ヘアーモードメーカーズヤマシタ【1月の店休日のお知らせ】です。
どうぞ今年も元気に頑張らせていただきますので宜しくお願いいたします🙇

初日の出 サイクリング

皆様、明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になり ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い致します🙇

とういことで、元旦に初日の出のご来光を拝ませてもらいに琴ノ尾岳に自転車で行かせていただきました。

お天気は最高に良かったのですが、山頂の体感温度はマイナスになっており霜が張りパリパリ状態でした😓

橘湾の向こうの雲仙方向から綺麗な初日の出が上がり歓声が上がっておりました。
私もコロナ終息と世界平和を願ってお祈りいたしました‼

朝5時半に自宅を出て汗をかくと後が寒いのでゆっくりゆっくり漕いで頂上まで上がりましたが、手足は寒さでマヒしてました。
自転車で来てた方は全く見受けられず多分私一人ではなかったでしょうか😅

頂上の展望台には多くの方が来られてて車も駐車場には入りきれず車道に結構並んでました。

さて今年はどんな年になりますやら……
きっとコロナも落ち着きコロナ前の平穏な生活が戻ってくることを信じたいですね
皆様にとっても幸せな一年になりますよう心よりお祈り申し上げます

LOVE CYCLING NOGATA 2021

パラリンピック女子自転車ロードレースのゴールドメダリスト杉浦桂子選手と一緒に走ってきました!

11月21日に福岡の直方市で行われたLOVE CYCLING NOGATAに参加してきました。ゲストライダーには杉浦佳子選手が招かれていて一緒に走ることが出来おまけにゴールドメダルまで触らせていただきました❣でも、がじってはいませんからね~(笑)

それから最後の方に前回の阿蘇サイクリングのアクシデントの話を載せさせてもらってますのでそちらも是非見てください。

マスクを買ったら杉浦選手がサインまでしてくれました😍

ここで、前回の阿蘇サイクリングでのアクシデントのお話をちょっとさせていただきます。(一か月以上経ちましたので殆ど痛みもなくなったのでお知らせしようと思いました。それと、奥さんには傷は見られましたがもう2度と行くなと言われそうなので必死に痛みに耐え仕事をしておりました😓)
残り5キロ前後の所で橋の欄干の隙間に隠れてた猫ちゃんが突然私の自転車の前輪に飛び込んできて巻き込んでしまい前輪がロックしました。
皆さんもご存じでしょうが、前輪がロックすると俗にいうジャックナイフ事故を起こし一回転して転倒してしまいます。
その夜は傷は痛みましたがどうにかお風呂にも入り 食事も済ませ 翌日のサイクリングは諦め長崎に帰ってきて病院に行き診察してもらうと 左の肋骨骨折と身体の左側の打撲数か所の擦過傷と右親指の爪の断裂で済みました。
私の場合少しだけ右にハンドルを切ったおかげで主に左側の損傷で終わり背骨は無傷でした。
ただ頭部左側に酷く衝撃を受けたのですが、ヘルメットのお陰で全くの無傷でした。
皆さんも是非自転車に乗るときは命を守るためのヘルメットを着用してくださいね!

その時の傷の状態はエグくて見せられませんが、ヘルメットの状態をここでお見せします。

ひび割れが見えるのがわかりますか?
ここから見えない部分も割れた状態でさほど酷くない様に見えますが、次同じ事故にあっても頭は守られません。

側頭部部分の表面に少し傷がありますが大したことが無いように見えます。それは表面がポリカーボネートなのでそのように見えてるだけで中のウレタンは一度ペチャンコになってるので次の衝撃は吸収してくれません。

このヘルメットは命を守ってくれたので感謝を伝え廃棄しました。
皆さんも見た目は大丈夫だろうと思って使ってる方がおられますが、身に覚えのある方はもう一度見直されてはいかがでしょう。

雲仙の紅葉としまばら火張山公園のコスモスを観に行きました。

皆様、こんにちは。2日火曜日のお休みの日に雲仙の紅葉としまばら火張山花公園のコスモスを観に行きました😊紅葉は今が真っ盛りかと思うくらい綺麗で🍁コスモスは少し盛りを過ぎてましたが、それでもまだまだ綺麗でした🌸お隣のヒマワリは既に終わってて残念でしたが、気候も丁度良く気持ちいい紅葉狩りとお花見となりました❣

しまばら火張山公園のコスモス 普賢岳側を向いて

逆側から

ヘアーモードメーカーズヤマシタの【11月の店休日のお知らせ】です

ヘアーモードメーカーズヤマシタの【11月の店休日のお知らせ】です。今年も明日から残すところ2か月となりますが、気候も今が一番いい感じとなり紅葉の姿もあちこちからアップされてます。世間ではコロナも落ち着き動きが出てきてるようで良かったという反面6波が来ないかという怖さもありで、なかなか心が落ち着きませんが、できる楽しみはどんどん行いたいですね!

2021年 1年振りの阿蘇サイクリング

走行日2021年10月17日

去年の9月に阿蘇を走って以来約1年振りの阿蘇サイクリングとなります。
今回はお友達のT君が前日の16日に阿蘇を走るということで私はしごとを終えJRで熊本まで行きホテルで落ち合い翌日一緒に走ることとなりました。
10月に入っても暑いお天気ばかりでしたがここにきてとっても涼しくなりとっても走りやすい気候となりました
走ったコースは阿蘇駅にある道の駅からスタートして小嵐山の峠を越えて小国に入り蕎麦街道でそばを食べて大観峰の脇を通して戻るコースでしたが、残り5キロもないところでアクシデントがあり私だけ会えなく終了となりました。
アクシデントのお話は後日したいと思います😓

距離:約52㌔  獲得標高:約860㍍

峠から阿蘇中岳方面を望みます。
この時はまだ静かだったんですが…….🌋

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7041.jpg

元気に走ってます😊

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7058.jpg

峠のピークに着くまで車と会ったのは1台だけでした!
阿蘇に来るとこんな道が沢山あるので本当にサイクリストには聖地です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7089.jpg

峠を降りてきたところに満願寺温泉があります♨

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7051.jpg

蕎麦街道にある吾亦紅と言うお店で蕎麦をいただきました。
お客さんは一杯で大繁盛でした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7057.jpg

大観峰を下って来た所にある展望台から阿蘇の街を望みます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7062-rotated.jpg

内牧エリアにある「はな阿蘇美」がいつの間にかリニューアルしてました。
ASO MILK FACTORYでやっぱりソフトクリーム🍦を頂きます😍

その後ちょっとしたアクシデントで私はゴール地点まで走れませんでしたが、夜はホテルで温泉に入り美味しいご飯とお酒を楽しみました。

翌日も走る予定でしたが、昨日のアクシデントで早く帰ることとなりましたが、新しく出来た阿蘇大橋なんかも観て帰ってきました。
尚、 長陽大橋 は現在通行止めとなっております。

久木野の道の駅

とっても気持ちいいサイクリングでしたが、最後の最後に………..😢
アクシデントのお話は次回のサイクリングネタの時にでもお話ししたいと思います。
今回も最後まで見ていただきありがとうございました🙇

ヘアーモードメーカーズヤマシタの【10月の店休日のお知らせ】です

長崎は全ての規制が解除になりましたが、まだまだ油断ならないコロナの状況です。国も徐々に解除するそうなので油断しない様にお出かけしたいと思う今日この頃です😊早く緊張感無しで過ごせるようになりたいですね!

普賢岳初登山

2021年9月27日

雲仙神社近辺が土砂災害での被災に伴い神事のお手伝いをNPO法人有明支縁会のボランティアメンバーとして参加させていただきました。普賢岳にお静まり下さいますご神体を雲仙神社に年に一度おくだり頂くためにご神体を普賢岳から担いでお運びする重要な神事のお手伝いです。NPO法人有明支縁会のボス草野紀視子さんも細い体に鞭打って20キロのご神体を担いでおられました!神事に参加させていただけるだけでもありがたいことで、本当に感動でした😍

距離:約4.5㌔  獲得標高:約360㍍

朝7時前にNPO法人有明支縁会のボス草野紀視子さんの車で雲仙神社に到着です。
寒いかと思いましたが、さほどでもなくお昼には結構気温が上がりそうな感じでした。

神社のお隣の地獄が山からの土砂で埋まってしまってました。
お土産屋さんも完全に土砂で埋まったそうですが、今は土砂も取り除かれてました。

神社を9時過ぎに車で出発して仁田峠にやってきました。
ここから普賢岳に登るのですが、距離もそうないからと安心してたらとんでもない勾配に泣かされました。

ボスの草野さんも必死に登ってきてます😊

最後の登りの急勾配には鎖まで付いてました😲

そしてやっと頂上に到着です!
あまりの景色の良さに皆さん大喜びでした😍

後ろに見えるのが平成新山で、今も白い煙が上がってました。
頂上を満喫した後は神事に移ります。

普賢神社のご神体が収まる祠です。
宮司さんたちが神事を執り行います。

重さ20キロのご神体を担ぐ最初の方です。
若いだけ平気の様で急勾配の下りも難なく下ってました。

私も3番バッターで担がせていただきましたが、さすがにあの勾配にはふらふらでした😂

途中の山の中で写真を撮ってる方がいたので何ですかと聞いたらトリカブトの花を撮ってると言ったので撮っていいですか?と聞いたら取ってはダメですと洒落で返されました(笑)
国立公園の中のものは壊したり取って行ってはいけませんが、撮るのはOKですよ!
それにしてもこんなきれいな花が猛毒とは……😓

雲仙の街中に戻ってきたので神輿にご神体を乗せ練り歩きます。

神社に戻ってきました。

神殿に神輿と共に収まって頂きました。
一年の五穀豊穣と無病息災を祈ります。
とっても奇麗なご神体であります。

今回はボランティアのお陰で普賢岳に初登頂できました。
雲仙神社に感謝です。
また機会がありましたらよろしくお願いします🙇

【9月の店休日のお知らせ】

ヘアーモードメーカーズヤマシタの【9月の店休日のお知らせ】です。今日から9月に入りましたが、パラリンピックで盛り上がってる半面コロナの状況はあまりよくありません。ですが、ここは踏ん張って皆で感染を抑える努力をいたしましょう。では、今月も宜しくお願いいたします🙇

遠征に行かない時に走ってる長崎のコース紹介

遠征だけのサイクリングでは身体がなまるので、ちょくちょく自宅から出発して長崎のあちこちを走っておりますが、そのコースを幾つかご紹介させていただきます。
(遠征のブログはカテゴリーの過去のサイクリングでご覧ください)
(又は自転車関係の目次をご覧ください)

自転車を始めて最初に数十キロ走ったのは長与大草コースでした。
当時は今のように道路幅も広くなく車も少なかったので本当に走りやすいコースでした。
今は道路の拡幅工事もかなり進んで綺麗にはなりましたが、なんだか風情のない道になっちゃいましたね。

稲佐山往復コース
手っ取り早く坂に慣れるには稲佐山かと思い結構な回数を登らせてもらいました。
最初は途中で足を着いて3回ほど休憩しながら登りましたが、数回登と足を着かないで最後まで登れるようになりました。

稲佐山なんか自転車で登れるものかと思ってましたが、若くない私でも登れるようになりました😄

長崎半島大廻コース
長崎半島をどこまでいうのかわかりませんがこんな感じのコースだったら大廻かな?と思って走ってみました。

間の瀬のインターチェンジあたりからの景色
茂木に出来た新しいトンネル
千々からの景色
野母崎グリーンパークからの景色
脇岬海水浴場
夫婦岩
長崎港

長崎周回コース①
長崎港を見下ろす稲佐山と鍋冠山を廻るコースです。
二つの山を登るので少しきついですが、綺麗な眺めが最高のご褒美です。

先ずは稲佐山に登ります
この日はツツジが綺麗でした
女神大橋を通り対岸に渡ります
何時ものところで定点写真