西九州新幹線に初乗車

西九州新幹線が開業して既に一か月以上が経った11月7日に大阪まで用事で出かけるのに乗車してみました🚄

武雄温泉まで23分の短い新幹線ですが

乗り心地は最高であっという間に着きます

なのでビール🍺も飲めません(笑)

とっても美しい新幹線かもめです

次回の輪行のために荷物置きのチェックをしましたが

十分置けるスペースはありまます

ですが、特大荷物の予約を取らないといけないのが面倒ですね

武雄温泉からはリレーかもめに乗り継ぎですが

同じホームの正面に指定席車両があるので荷物を大荷物を持ってても

時間には十分余裕があります😊

で、リレーかもめ内でやっとビールにありつけました(笑)🍺

武雄温泉→博多まで約1時間

その後大阪までの新幹線のぞみ乗り継ぎまでの間の時間に駅弁を購入してゆっくり

飲んで食べて大阪までの3時間を過ごしました

食べかけ画像ですみません🙇

到着後はホテルにチェックインした後居酒屋さんにいきましたが

団体客の多さにそそくさと退散いたしました

翌日は生前の父の言い付けを守りに某所に行き長崎に帰りました

あちこちに紅葉も観られ冬の近づきを感じました

帰りの新幹線での駅弁を新大阪で仕入れましたが

数の多さに迷うばかりで結局秋らしいパッケージに目をひかれ買っちゃいました

これがとっても美味しく超満足でお酒もススム君になってました(笑)

長崎に帰り着いて小腹が空いたのでかもめ市場に寄ったら自転車友とバッタリ

少し食べて帰るつもりがたくさん飲んで食べて帰って来ました

なんだか食べて飲んでばかりの二日間でしたのでまた体重増が気になりますね(笑)

初めての草津温泉

自転車遠征旅の最後のお宿は草津温泉の山本館でした

草津に来る前にここが行きたい温泉日本一という情報があったので

そんなに凄いのか?と疑ってましたが、来てみてビックリ😲

本当に趣のある温泉街で日本一になるのがよくわかりました

なんといってもお風呂の熱さには驚かされます

白旗の湯に入った時の火傷をするんじゃないかと思われるくらいの温度

マジで飛び上がりました(笑)

夜の湯畑
凄い湯量です
ここのお風呂が一番熱かったです
お世話になりました

遠征先でのお料理(草津温泉偏)

草津のお宿 山本館での晩御飯です。
湯畑を眺めながらだったので料理もまた格別です😍
お品書きを載せてますので説明は省きます😅どの料理も美味しかったですが、
宿のおかみさんの自家製さしみこんにゃくはとっても美味しかったです❣

朝ごはん

ここからは朝ごはんですが、おこげのご飯が懐かしくとっても美味しかったです

遠征先でのお料理(乗鞍高原偏)

乗鞍岳サイクリング&渋峠国道最高地点サイクリングの1日目宿泊先の

「山のお宿 滝見館」での晩御飯はとっても美味しく地元の食材をふんだんに使った

素晴らしいお料理でした

先ずはイワナのお刺身
刺身でいただくのは初めてで白身が綺麗で
食感もコリコリしてて本当に美味しかったです

クリフウセンダケのたきもの これも初めてです

ニジマスのから揚げ風 まるごと食べれました

松茸の土瓶蒸し 
宿のご主人が朝あら採ってきた松茸をたっぷりいただきました

部屋に戻っての酒のツマミも作って頂きました😅

これは朝ごはんです

乗鞍岳サイクリング&渋峠国道最高地点サイクリング

2022年10月14日~17日
長崎を14日の早朝にT君の車で福岡まで行き飛行機輪行で長野の松本空港に行き
そこからレンターカー移動をしながらあちこちを廻ってきました
先ずは初日の移動の様子と黒部の景色をどうぞ

福岡空港に着きました


空港カウンターまで自転車を運び梱包する箱を受け取り自転車を分解して箱に詰め込みます。


梱包を済ませカウンターに預けます
正確かどうかわかりませんが、他の荷物を入れ込んでも重さ11,4㌔でした
FDAさんの自転車取り扱いはとっても丁寧で安心できます


松本に到着して東京から車で来たお友達と合流して私たちはレンタカーで移動となります。


初日は自転車に乗らず松本からまっすぐ黒部ダムに向かいました
黒部での紅葉はとっても奇麗で長崎ではとても見れない光景でした

扇沢駅での紅葉
電気バスでトンネルを通り黒部ダムまで向かいます
凄い迫力にビックリ
ケーブルカーとロープウェイを使って大観峰まで
ロープウェイから大観峰を望む
大観峰から黒部湖を望む

それにしても、黒部の迫力と紅葉の美しさには驚きでした

やっぱり所変わればでこちらに来ると山の素晴らしさを感じます

でも、長崎も負けずで海の美しさでは引けをとりません

ここから今日の宿泊地の乗鞍高原に向かいました

ということで、これから晩御飯です

「山のお宿 滝見館」というお宿なんですが、ここの晩御飯が美味しいとのうわさで

東京に自転車友がとってくれお宿です

噂通りのご飯でとっても美味しかったので、別ページにアップ致します

琵琶湖一周サイクリング(湖北側)

5月14日より3日間かけて琵琶湖大橋を渡っての湖北側約160㌔を走ってきました。
実際は観光であちこちに立ち寄ったので170㌔は超えてたようです。
走った全体の感想ですが、とっても素晴らしいところでサイクリングロードの整備が凄い!湖南の方は車が多くちょっと難ありだったので大橋を渡り回避しました。自然も多く鳥の種類も多くみられ自転車ならではの景色が楽しめました。
食事も地元独特の料理を楽しませていただき本当にいい経験となりました。
今回も画像が多く長~くなりますが、以下は画像のキャプションをご覧ください。
尚、今回持って行った自転車は折畳の小径車ブロンプトンです。

1日目

奈良で用事を済ませてのスタートだったので琵琶湖に着いたのが午後3時過ぎとなり走る準備ができスタートしたのが3時30分頃となりました。
スタート地点に選んだのが安土城跡のある安土駅を選び先ずは城跡へと向かいました。
その後、30㌔ほど走った彦根城のところまで走りました。

空港行のバスに自転車をここに載せてもらい出発です。
今回の輪行バックはIKEAのタイヤ保管用のバックを使わせてもらいましたが、これがなかなか重宝致しました。

さぁ、いよいよ出発です🚴

安土駅の前に建つ織田信長像
ここからスタートで、今日の終点彦根城を目指します

安土城跡

駅から10分も走らないで安土城跡につきました。
天主まではかなり登りますが、時間が無いので走って登りました😅

火野正平さんが、こころ旅に出たとこに行ってみました😊

この日はお天気は良かったのですが、琵琶湖に白波が立つくらい風が強く自転車が進まず泣きそうになりました😢

彦根城に到着です。

ホテルに入る前に夢京橋キャッスルロードを散策しましたが、とってもいい感じの街並みです。

ホテル(彦根キャッスル リゾート&スパ)に入りお風呂を済ませ食事です。
補給後はぐっすり眠っておりました。

1日目の走行距離 約31㌔

2日目

彦根城の入場が朝8時30分なので一番乗りをするために自転車に乗る前に早く行って開城をを待ちます。
写真に写ってる場所は今話題の地元の人たちのラジオ体操をする場所ですが、私的にはここでお年寄りの方たちがラジオ体操するのはいいんじゃないかと思いますが….

さぁ2日目をスタートいたしました。
彦根から今津駅の所まで走ります。
ここでトラブル発生😢湖側を見て走ってたら長浜城に寄るのを忘れてしまってました💦
見逃してしまうくらい本当に走りやすい道です❣

西野水道に立ち寄りましたが、当時としては凄い工事だったようですね!

お昼ご飯を食べに長浜市木之本町のお食事 お酒処 みちくさに寄りました。文化財級の建物らしいです。
お酒は飲みません💦
それにしても、郷土料理って凄いですね~長崎では絶対に食べられないようなものを食べてきました。
この地域も昔の佇まいが多く残りノスタルジックな雰囲気満載です。

琵琶湖の最北端付近を走ります。
南側とは全然違う雰囲気です。

マキノ高原のメタセコイヤ並木です。
長崎の原爆中心地にもメタセコイヤが植えてありますが、レベルが違いすぎます😅

2日目のサイクリング終了です。
お宿は料理旅館丸茂さんです。1日目の宿と比べると昭和な雰囲気満載ですが、とってもいい感じです。
ちょっと不便なところもありましたが、オーナーの料理に掛ける熱さが感じられました!

畳のお部屋に寝るのは久し振りじゃないかな?

美味しい晩御飯で、鯉のあらいは何度も食べてますが、刺身で頂くのは初めてです。これが臭みもなく超甘いお刺身でした!
なんと、きくらげも生で頂きましたが、最近この地域の名物になってるそうです。

ということで、二日目もたっぷりお酒を頂き爆睡いたしましたとさ……..

2日目の走行距離 約73㌔
ストラバのログがおかしかったのでナビタイムの走行予定の分です

3日目

今津のお宿を後に、暫く走ったところに針江生水の郷があります。
ここも火野正平さんのこころ旅に出てきたところでこの場でお手紙を読んでました。
琵琶湖に流れ込む水の豊富さと地域に恩恵を与える素晴らしいところでした。

針江から風車街道に入り走ります。

近江高島駅に到着!

高島駅を過ぎると白髭神社が現れてきますが、このあたりから凄い車の量で飛ばしてくるので少し怖いです。

今回の旅の最後の観光地、八幡掘近江商人の街並みです

NHKの朝ドラあさが来たのロケで使われた場所です

近江商人の凄さやヴォーリズさんの素晴らし建築物に感心させられました。

ということで今回の旅の終点、近江八幡の駅にとうちゃこです😁
3日目は自然豊かなところから南部の開発された琵琶湖に移ってい行くコースでとってもいい感じでした。
特に野鳥の多さと自然の豊かさには遠い九州の人間には全く想像もしておりませんでした。もう一つ気づいたのは永遠と続くかと思う桜並木が多いことです🌸是非満開の時にまた走らせて頂きたいものです。

さてさて、次は何処にいきましょうかね~🚴

3日目最終日の走行距離 約76㌔

2019年 桜のAACR(アルプスあづみのセンチュリーライド)150㌔ 番外編

イベント終了後の翌日(4月22日)に東京の自転車仲間から空港まで送ってもらうまでの時間を使って少し観光してきました。
とってもいい天気の中、美ヶ原の残雪の中を気持ちよく歩いてきました!

霧ヶ峰で一休みですが、ソフトクリームを見てしまったので食べました(笑)
なんと、そこから下って暫くするとやっぱりこの看板か!と思えるものが…….😲

やっぱ、霧ヶ峰と言えばこれでしょ~!

諏訪湖の桜も奇麗でした🌸

その後、飛行場まで送ってもらい福岡からJRで長崎に戻ってきました!

2018年 松島一周サイクリング

父が生まれた松島に行って本家のあったところを探そうと奥さんと行ったのですが、今は変わってしまってるらしく全く分からずじまいでした。
私のお爺ちゃんは松島炭鉱で当時の坑道に張り巡らせる木材を一手に受けてた会社の社長だったらしくとっても裕福だったそうですが、その後閉山となり家族離散となるところまでいったそうです。まぁ、およそ100年ほど前の話ですが….😅ということで、父は相当苦労したようです。父も他界する前にもう一度行きたかったと話をしてました。

スタートボタンを押し忘れて途中からの計測となりました
距離:約12㌔  獲得標高:約300㍍

車で西海市の瀬戸港に行き瀬戸港に車を止めブロンプトンを船に乗せて松島にむかいます。

松島火力発電所
中々、歴史のあるところですね
遠見番所から見た景色です
凄く歴史を感じますが多くの方の犠牲もあったところです
安らかにお眠りください
赤い紐は坂道で奥さんを引っ張るのに使いました(笑)
全国的にも有名になってる公園です😊
千畳敷海岸で此処は釣りの名所です🐟
火力発電所
凄い石炭量ですが、SDGsでどうなることやら?
福山雅治さんの桜坂は此処の桜を見て書いたらしいです
父が生前この水の話をしてくれてました
スタート地点に戻ってきました

サイクリング終了後は西海橋の近くで食事をしてハウステンボスで紫陽花を見て帰ってきました。

距離は短かったですが、楽しいサイクリングでした。
歴史もありロケーションもいいので是非出かけてみてはいかがでしょうか!

2018年 富士五湖巡りサイクリング 番外編

長崎を発ち東京に着いた時にも美味しいご飯とお酒に酔いしれてましたが、帰りの前日と当日にも美味しいものを頂きサイクリングのことなど忘れ酔いしれておりました(笑)
その時の様子(料理の写真多し)をこちらにまとめてみました。

……………………………………………………………………………………………………………………………….

4月13日
東京に着いた初日のところから…..😊
蒲田に到着後ホテルに入り(ホテルの名前は忘れました)早速に街に繰り出し美味しそうなお店を探してたらよさげな看板を見つけ地下のお店へと入って行きました。
さすが東京ですね。若いお客様しか居なくてオジサンは我々3人組だけのようでした😅特に私なんぞは論外のような💦

…………………………………………………………………………………………………………………………………

ワインの酒場。ディプント蒲田店

先ずは一品目のチーズとワイン一本目

2品目お肉とワイン2本目

3品目海鮮のアヒージョだったかな?

このお店は朝の5時までやってるそうですが、私の起きる時間です(笑)眠らない街東京ですね!

…………………………………………………………………………………………………………………………………

4月15日
ここからはサイクリングが終わり東京に戻ってきたときの様子です。
JR中野駅そばにのツイテルというお店に行きましたが、入り口に入るなり大きな冷蔵庫が並び中を見ると熟成肉がウジャウジャ入ってるではないですか!🥩お値段も庶民的なお値段で中々いいお店でした。

先ずはビールで乾杯🍻

決してたこ焼きではありません(笑)
一本目のワイン

2本目のワイン

たんシチュー

エスカルゴ

とどめのスパークリング🍾

…………………………………………………………………………………………………………………………………

4月16日
ここからは、翌日の築地の様子です。

歌舞伎座

築地場外市場

築地本願寺

すしざんまい
ひっきりなしにお客様が来られて大繁盛!

2021年の現在はこんな光景は見れません。
いつ戻ってくるんでしょうね😐

ということで、この後は長崎に帰ってきましたが、いつの日かまたサイクリングに行きたいねと話して解散でした。

2016年神奈川サイクリング 嵐で中断、その後は観光&飲み会&クラプトンコンサート

出発日2016年4月16日
18日のエリック・クラプトンのコンサートを観るついでにサイクリング友と悪巧みを企て日程にサイクリングを組み込むこととしました。
先ずは自転車を梱包して宿泊先のホテルへ送ります。
ホテルに到着すると送った自転車がちゃんと届いておりました🚵
で、19日にいざサイクリングと勇んで出ると途中で大嵐となり引き返すこととなりました😢
さてホテルに帰ってきたものの何もすることが無いので早速酒盛りが始まりました(笑)
ということで、今回のサイクリングは飲み会と観光と音楽鑑賞で終わった次第でした💦

自転車を先ずはホテルに送ります
無事に届いてました
19日にいざ出発!と、この時は意気揚々でした
笑顔ですが、立っているのもやっとの風でした(笑)
ということで、ホテルに戻って着替えた後は辻堂の伊勢屋さんで酒盛り
以前長崎の龍さんでバイトをしてたK君も呼び出しました😄

辻堂で飲んでると雨も止んだのでせっかくなので茅ケ崎にも行きたいと思い皆で行きましたが、ここでも飲んだくれでした(笑)

晴れてはきましたが、やっぱり風は酷くとても自転車には乗れる感じではありません

翌日の20日はお天気も最高に良くこの日がサイクリングだったらよかったのにと悔やまれましたが、気を取り直し先ずが鎌倉見学そして東京に出て浅草のホッピー通りで飲んだくれた後はコンサート会場の武道館に行きました。

ここからは浅草

酔っぱらった状態で武道館入りしてクラプトンに酔いしれてました❣🎶

この4年後にまたまた神奈川に行きリベンジサイクリングを楽しみました。
その時のも後日載せますね!