ヘアーモードメーカーズヤマシタの【11月の店休日のお知らせ】です。今年も明日から残すところ2か月となりますが、気候も今が一番いい感じとなり紅葉の姿もあちこちからアップされてます。世間ではコロナも落ち着き動きが出てきてるようで良かったという反面6波が来ないかという怖さもありで、なかなか心が落ち着きませんが、できる楽しみはどんどん行いたいですね!

去年の9月に阿蘇を走って以来約1年振りの阿蘇サイクリングとなります。
今回はお友達のT君が前日の16日に阿蘇を走るということで私はしごとを終えJRで熊本まで行きホテルで落ち合い翌日一緒に走ることとなりました。
10月に入っても暑いお天気ばかりでしたがここにきてとっても涼しくなりとっても走りやすい気候となりました
走ったコースは阿蘇駅にある道の駅からスタートして小嵐山の峠を越えて小国に入り蕎麦街道でそばを食べて大観峰の脇を通して戻るコースでしたが、残り5キロもないところでアクシデントがあり私だけ会えなく終了となりました。
アクシデントのお話は後日したいと思います😓
長崎は全ての規制が解除になりましたが、まだまだ油断ならないコロナの状況です。国も徐々に解除するそうなので油断しない様にお出かけしたいと思う今日この頃です😊早く緊張感無しで過ごせるようになりたいですね!
雲仙神社近辺が土砂災害での被災に伴い神事のお手伝いをNPO法人有明支縁会のボランティアメンバーとして参加させていただきました。普賢岳にお静まり下さいますご神体を雲仙神社に年に一度おくだり頂くためにご神体を普賢岳から担いでお運びする重要な神事のお手伝いです。NPO法人有明支縁会のボス草野紀視子さんも細い体に鞭打って20キロのご神体を担いでおられました!神事に参加させていただけるだけでもありがたいことで、本当に感動でした😍
ヘアーモードメーカーズヤマシタの【9月の店休日のお知らせ】です。今日から9月に入りましたが、パラリンピックで盛り上がってる半面コロナの状況はあまりよくありません。ですが、ここは踏ん張って皆で感染を抑える努力をいたしましょう。では、今月も宜しくお願いいたします
遠征だけのサイクリングでは身体がなまるので、ちょくちょく自宅から出発して長崎のあちこちを走っておりますが、そのコースを幾つかご紹介させていただきます。
(遠征のブログはカテゴリーの過去のサイクリングでご覧ください)
(又は自転車関係の目次をご覧ください)
自転車を始めて最初に数十キロ走ったのは長与大草コースでした。
当時は今のように道路幅も広くなく車も少なかったので本当に走りやすいコースでした。
今は道路の拡幅工事もかなり進んで綺麗にはなりましたが、なんだか風情のない道になっちゃいましたね。
稲佐山往復コース
手っ取り早く坂に慣れるには稲佐山かと思い結構な回数を登らせてもらいました。
最初は途中で足を着いて3回ほど休憩しながら登りましたが、数回登と足を着かないで最後まで登れるようになりました。
長崎半島大廻コース
長崎半島をどこまでいうのかわかりませんがこんな感じのコースだったら大廻かな?と思って走ってみました。
長崎周回コース①
長崎港を見下ろす稲佐山と鍋冠山を廻るコースです。
二つの山を登るので少しきついですが、綺麗な眺めが最高のご褒美です。
ヘアーモードメーカーズヤマシタの【8月の店休日のお知らせ】です。オリンピックも日本の金メダルの数が過去最高となったりでコロナ禍の中でも盛り上がってますね。当店もコロナに負けず8月も頑張りますので宜しくお願い致します。
2021年5月3日に知り合いの所有するとある所を借りて人生初のソロキャンプを実行いたしました🏕
勿論、自転車にすべての荷物を積み自宅を出発してとある場所に向かいました。距離は往復で50㌔程の所です
YouTuber風に動画なんぞも取ってみました(笑)
先月鋒火山に一緒に行った先輩お二人にまたまたお誘いを受け英彦山に登ってきました。
今回は蛍茶屋まで電車で移動してそこから登り始めました。旧長崎街道を北に向かい途中の聖母の騎士から英彦山を目指します。
英彦山に登った後は田手原方面に下りこしき岩展望台を目指し、そこから愛宕の方に降り新大工をゴールとしました。
今回はお一人様登山です^^
スタートは三川町バス停からです。
行きのコースのログが途中で消えてますが、地図上の写真の落とし込みの所が大体のコースになってます。頂上に着くまで誰とも会うことなくまたまた寂しい登りでしたが、頂上に着くとぼちぼちと登山者が登ってきてました。今回の登りのコースはあまり行く方がいないみたいですね💦
帰りのコースは西山側に降りていき西山台からバスで帰ってきました。
頂上でご飯を作って食べようと最小限の調理器具を持参して登りましたが、山で作って食べるご飯は本当に美味しいです😍