結の浜でキャンプ 1日目

2022年4月4日
自転車に荷物を積んで稲佐山中腹のホテルまで組合の支部総会に行き16時過ぎに総会が終わりその後急ぎ結の浜キャンプ場を目指すつもりが忘れ物をしたため家に戻りそこから再スタートしてキャンプ場に着いたのが6時30分くらいでした。そこから暗くならないうちにと荷物を降ろし慌てて焚き火の火を熾しました。
暫くして日も落ち直ぐに晩御飯です。先ずは先日もらってたエンペラーサーモンを家の冷蔵庫からくすめ新玉ねぎとマリネにしていただき、二品目に明太子たっぷりスパゲッティ、ラストにステーキとお腹いっぱいでおまけにお酒も日本酒とウィスキーにと飲み気を失いそうなのでシュラフに潜り込み朝まで爆睡と思ったら近くに夜中じゅうエンジンをかけたままのお馬鹿なキャンパーがいて眠れませんでした^^;

到着した時は既に陽が落ちてきたので慌てて設営と火熾しです
熾火を眺めながらお酒に酔いしれます🍶

eMTBで八郎岳頂上近くまで行ってきました

5年前に大崎林道を走りに来たときは大雨で道路が崩壊して山頂近くまで行くことが出来ませんでしたが、改修工事が去年終わったという話を聞いたので今回はロードバイクは止めてeMTB(アシスト車)で行ってきました🚲

距離44.86km 時間3:00:04 獲得標高995m

5年前にロードバイクで来た時の崩落現場です。
自転車をかかえて歩いて越えようと思いましたが、何処まで崩れてるかわからなかったので引き返しました。

三和町の郵便局を過ぎて鹿尾川上流に入ると大山祇神社の鳥居が見えます。鳥居を少し過ぎた所に大崎林道の入り口があります。

ここが大崎林道の入り口です
自販機があるのでそこを目指してきてください
大崎林道に入るとこんな道が続きます
鹿とよく会うんですが、今回は気配だけで見えませんでした

5年前の崩落現場ですが、こんなに綺麗に改修工事も終了しておりました。

林道のピークに着きました。
このあたりは県営林 平山八郎団地の間伐作業が行われて3月中旬に終了予定となっております。
作業が終わったらこの道路をMTBのコースとして是非開放していただきたいですね!

先程のゲートを茂木方面に10㍍ほど行くと八郎岳への登り口がありますが、ここからだと900㍍歩くと頂上まで行けます。杖代わりの枝がちゃんと置いてくれてますね😊

すでに切り開かれてるところですが、MTBで走るにはもってこいではないでしょうか!

林道内藪線(改良)工事を行ってるので2月中旬まで大山方面には行けそうにないですね。

大崎(茂木方面)に降りてきました。
ここが茂木方面からの入り口になります。

茂木から田上に上がり唐八景でお昼ご飯を食べました🍱🍜
大崎林道に入る前にコンビニに寄るのを忘れお弁当を買いそこなったのでどうしようと思ってたら大山祇神社の手前に岡村商店という店があったのではいったらそこにいたおばあちゃん手製のお弁当があり超勧められたので買って食べましたが中々美味しかったです。
ただ、ご飯はパックのチンご飯を渡されました(笑)

唐八景の展望台からの景色も中々綺麗です

今回のサイクリングで思ったんですが、長崎で一番高い山八郎岳を観光に使わない手はありません。
走ってる途中で杉林の隙間から見える長崎港などが開けて見えるともっといいのにとか、そんなところにパーキングエリアなんか作って欲しいなとか、伐採後の道をMTBのコースにして自転車のメッカに出来たらとか、県と市が一体になって観光資源を増やしていけば地元の人も楽しめるし観光に来る人達も選択肢が増えていいのにな~とか…..
沢山アイデアを出して夢のある長崎にしていきましょう!

鹿島まで自転車で行き寿司を食べるつもりが…….

2022年1月10日
走行距離:83㌔
獲得標高:785㍍

佐賀の鹿島にある地元ではちょっと知られたお寿司屋さんの寿し政さんに行こうとTくんと話になり、長崎を出たんですが………..落ちは最後に書きます😓

先ずは道中の渡辺航先生の弱虫ペダルのキャラクターが去年描かれ設置されたマンホールを見に東長崎の長崎街道中里ふれあい公園に行き箱根学院の真波山岳君の絵を確認してきました。

続いて千綿駅に寄りました。

この日はお天気は良かったのですが、残念ながら靄がかかって海と空の境目が消えてしまってました。
あっ、因みにJRさんの敷地には入り込んでませんのであしからず(笑)

次の立ち寄り場所は彼杵の道の駅で、エネルギー補給をした後、嬉野に繋がる峠のピークを過ぎて直ぐのところにある俵坂番所跡に寄りました。
見逃して通り過ぎるので入り口は要確認です。

嬉野の温泉街に到着です。
最近はいろんな所にいろんなキャラクターの看板などが立って懸命の観光アピールしてますね。足湯に入りたかったのですが、あまりのんびりできないと思いやめました^^

鹿島に到着です。
本当なら祐徳稲荷の方に行き寿し政さんに行こうと思ったのですが、寿司を食べるのに自転車なので飲めないことに気づき一緒に行ったT君と相談の上やめることとしました。
なんと酒の誘惑に弱い二人なのでしょう(笑)
で、鹿島駅で輪行袋に自転車を収め早速酒盛りです🍶電車の中ではコロナのせいで飲めないので乗る前にひと瓶をペロッと飲んでしまいました😓

長崎に到着後、何時もの龍さんに行きたらふく飲んで食べて締めには焼きそばまで食べて帰ってきました。

いつもながら最後はカロリー消費以上に飲んで食べる私ですが、去年の暮からしっかり体重管理をしてキープいたしております。
さてさて、次は何処にいかせてもらいましょうか~🚲

サドルのお話を少しさせていただきます。
いつもお尻の痛くならないサドルは無いかと探してましたが、今回仕入れてみたサドルは今までにない感触でした。
今回は80㌔オーバーのサイクリングでしたので100㌔オーバーを走ってみないと何とも言えないところがあるんですが、それでも80キロ走ると痛んでたお尻なのに今回は全く痛くなりませんでした。
それも値段が格段に安い!なななんと2000円を切る値段なんです😲
今までは一桁上のお値段だったんですが、何だったんだろうと思ってしまいました。
まぁ、サドル探しの旅は長いと言われてますが、この値段だったら失敗しても悔いが残りませんので皆さっも一度お試しあれです。

初日の出 サイクリング

皆様、明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になり ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い致します🙇

とういことで、元旦に初日の出のご来光を拝ませてもらいに琴ノ尾岳に自転車で行かせていただきました。

お天気は最高に良かったのですが、山頂の体感温度はマイナスになっており霜が張りパリパリ状態でした😓

橘湾の向こうの雲仙方向から綺麗な初日の出が上がり歓声が上がっておりました。
私もコロナ終息と世界平和を願ってお祈りいたしました‼

朝5時半に自宅を出て汗をかくと後が寒いのでゆっくりゆっくり漕いで頂上まで上がりましたが、手足は寒さでマヒしてました。
自転車で来てた方は全く見受けられず多分私一人ではなかったでしょうか😅

頂上の展望台には多くの方が来られてて車も駐車場には入りきれず車道に結構並んでました。

さて今年はどんな年になりますやら……
きっとコロナも落ち着きコロナ前の平穏な生活が戻ってくることを信じたいですね
皆様にとっても幸せな一年になりますよう心よりお祈り申し上げます

LOVE CYCLING NOGATA 2021

パラリンピック女子自転車ロードレースのゴールドメダリスト杉浦桂子選手と一緒に走ってきました!

11月21日に福岡の直方市で行われたLOVE CYCLING NOGATAに参加してきました。ゲストライダーには杉浦佳子選手が招かれていて一緒に走ることが出来おまけにゴールドメダルまで触らせていただきました❣でも、がじってはいませんからね~(笑)

それから最後の方に前回の阿蘇サイクリングのアクシデントの話を載せさせてもらってますのでそちらも是非見てください。

マスクを買ったら杉浦選手がサインまでしてくれました😍

ここで、前回の阿蘇サイクリングでのアクシデントのお話をちょっとさせていただきます。(一か月以上経ちましたので殆ど痛みもなくなったのでお知らせしようと思いました。それと、奥さんには傷は見られましたがもう2度と行くなと言われそうなので必死に痛みに耐え仕事をしておりました😓)
残り5キロ前後の所で橋の欄干の隙間に隠れてた猫ちゃんが突然私の自転車の前輪に飛び込んできて巻き込んでしまい前輪がロックしました。
皆さんもご存じでしょうが、前輪がロックすると俗にいうジャックナイフ事故を起こし一回転して転倒してしまいます。
その夜は傷は痛みましたがどうにかお風呂にも入り 食事も済ませ 翌日のサイクリングは諦め長崎に帰ってきて病院に行き診察してもらうと 左の肋骨骨折と身体の左側の打撲数か所の擦過傷と右親指の爪の断裂で済みました。
私の場合少しだけ右にハンドルを切ったおかげで主に左側の損傷で終わり背骨は無傷でした。
ただ頭部左側に酷く衝撃を受けたのですが、ヘルメットのお陰で全くの無傷でした。
皆さんも是非自転車に乗るときは命を守るためのヘルメットを着用してくださいね!

その時の傷の状態はエグくて見せられませんが、ヘルメットの状態をここでお見せします。

ひび割れが見えるのがわかりますか?
ここから見えない部分も割れた状態でさほど酷くない様に見えますが、次同じ事故にあっても頭は守られません。

側頭部部分の表面に少し傷がありますが大したことが無いように見えます。それは表面がポリカーボネートなのでそのように見えてるだけで中のウレタンは一度ペチャンコになってるので次の衝撃は吸収してくれません。

このヘルメットは命を守ってくれたので感謝を伝え廃棄しました。
皆さんも見た目は大丈夫だろうと思って使ってる方がおられますが、身に覚えのある方はもう一度見直されてはいかがでしょう。

2021年 1年振りの阿蘇サイクリング

走行日2021年10月17日

去年の9月に阿蘇を走って以来約1年振りの阿蘇サイクリングとなります。
今回はお友達のT君が前日の16日に阿蘇を走るということで私はしごとを終えJRで熊本まで行きホテルで落ち合い翌日一緒に走ることとなりました。
10月に入っても暑いお天気ばかりでしたがここにきてとっても涼しくなりとっても走りやすい気候となりました
走ったコースは阿蘇駅にある道の駅からスタートして小嵐山の峠を越えて小国に入り蕎麦街道でそばを食べて大観峰の脇を通して戻るコースでしたが、残り5キロもないところでアクシデントがあり私だけ会えなく終了となりました。
アクシデントのお話は後日したいと思います😓

距離:約52㌔  獲得標高:約860㍍

峠から阿蘇中岳方面を望みます。
この時はまだ静かだったんですが…….🌋

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7041.jpg

元気に走ってます😊

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7058.jpg

峠のピークに着くまで車と会ったのは1台だけでした!
阿蘇に来るとこんな道が沢山あるので本当にサイクリストには聖地です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7089.jpg

峠を降りてきたところに満願寺温泉があります♨

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7051.jpg

蕎麦街道にある吾亦紅と言うお店で蕎麦をいただきました。
お客さんは一杯で大繁盛でした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7057.jpg

大観峰を下って来た所にある展望台から阿蘇の街を望みます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7062-rotated.jpg

内牧エリアにある「はな阿蘇美」がいつの間にかリニューアルしてました。
ASO MILK FACTORYでやっぱりソフトクリーム🍦を頂きます😍

その後ちょっとしたアクシデントで私はゴール地点まで走れませんでしたが、夜はホテルで温泉に入り美味しいご飯とお酒を楽しみました。

翌日も走る予定でしたが、昨日のアクシデントで早く帰ることとなりましたが、新しく出来た阿蘇大橋なんかも観て帰ってきました。
尚、 長陽大橋 は現在通行止めとなっております。

久木野の道の駅

とっても気持ちいいサイクリングでしたが、最後の最後に………..😢
アクシデントのお話は次回のサイクリングネタの時にでもお話ししたいと思います。
今回も最後まで見ていただきありがとうございました🙇

遠征に行かない時に走ってる長崎のコース紹介

遠征だけのサイクリングでは身体がなまるので、ちょくちょく自宅から出発して長崎のあちこちを走っておりますが、そのコースを幾つかご紹介させていただきます。
(遠征のブログはカテゴリーの過去のサイクリングでご覧ください)
(又は自転車関係の目次をご覧ください)

自転車を始めて最初に数十キロ走ったのは長与大草コースでした。
当時は今のように道路幅も広くなく車も少なかったので本当に走りやすいコースでした。
今は道路の拡幅工事もかなり進んで綺麗にはなりましたが、なんだか風情のない道になっちゃいましたね。

稲佐山往復コース
手っ取り早く坂に慣れるには稲佐山かと思い結構な回数を登らせてもらいました。
最初は途中で足を着いて3回ほど休憩しながら登りましたが、数回登と足を着かないで最後まで登れるようになりました。

稲佐山なんか自転車で登れるものかと思ってましたが、若くない私でも登れるようになりました😄

長崎半島大廻コース
長崎半島をどこまでいうのかわかりませんがこんな感じのコースだったら大廻かな?と思って走ってみました。

間の瀬のインターチェンジあたりからの景色
茂木に出来た新しいトンネル
千々からの景色
野母崎グリーンパークからの景色
脇岬海水浴場
夫婦岩
長崎港

長崎周回コース①
長崎港を見下ろす稲佐山と鍋冠山を廻るコースです。
二つの山を登るので少しきついですが、綺麗な眺めが最高のご褒美です。

先ずは稲佐山に登ります
この日はツツジが綺麗でした
女神大橋を通り対岸に渡ります
何時ものところで定点写真


人生初のソロキャンプ

2021年5月3日に知り合いの所有するとある所を借りて人生初のソロキャンプを実行いたしました🏕
勿論、自転車にすべての荷物を積み自宅を出発してとある場所に向かいました。距離は往復で50㌔程の所です
YouTuber風に動画なんぞも取ってみました(笑)

30キロほどの荷物を積んでの自転車ツーリングなので勿論eBikeを使用いたします。

ソロキャンにはもってこいのロケーションです。
管理人さんは居られますが遠くから見ておられました^^

キャンプと言えばお肉です🥩
昼も夜も🥩🥩🥩でした😅
お酒はこれだけあれば十分でしょう🍶

焚き火に癒されながら飲む酒はどんどんススムクンでした(笑)

ボ~ッと暫し熾火を眺めながら時折星空を眺めます。

お酒をタラフク飲んだので就寝後はぐっすりと眠っておりました。
目が覚めると朝日がとっても奇麗で感動モノでした!

朝ごはんはハムエッグをと思いましたがまさかの卵を忘れてきたのでした😂
おまけにコーヒーまで……..😢

初めてのソロキャンでしたが、反省点も多く後片付けもちゃんとやらないといけないので二日酔いで起きれないということが無いようにと思いました
でも、次はいつ行けるのでしょうか?

2020年 緊急事態宣言解除後に阿蘇へ

出発日2020年9月20日

コロナで何処も行けずストレス満載だったのですが、解除後初めての熊本遠征でした。
天候も凄く良くて最高のサイクリングとなりました。
1日目が熊本のイオンモールをスタートして通潤橋まで行きアユの簗場を見て戻るコースです。
2日目は阿蘇駅の道の駅をスタートして綴れ織りの峠を登りミルクロードからやまなみハイウェイを抜け産山村から箱石峠を目指し戻ってきました。

1日目のコース

距離:約75㌔    獲得標高:約780㍍

朝5時前にT君が迎えに来てくれました😊
定休日のTシャツがうちのお店のドアにかぶってます(笑)

イオンモールを出発して峠のパン屋さんチポリーノまでやってきました🥐🍞🥖

今回食べたパンのご紹介ですが、フライングでかじってしまってます😅
カレーパンはマイウーでした!

チポリーノのすぐ近くにある通潤橋に来ました。
震災後改修工事で長らくこのシーンは見れなかったのですが、やっと復旧して観ることが出来ました。

非常事態宣言も解かれたので観光客も沢山出てきてました。

霊台橋まできました。
ここからは以前通れなかったアユのやな場まで走ります。
前回の霊台橋はこちらからどうぞ。

アユのやな場のやなもとさんに着きましたが、コロナの影響か?お店は閉まってました。

ということで1日目は終了です😊
明日も楽しみですね~❣

ここからは、二日目のコースとなります。

二日目の目的は産山村の焼きアーモンドカフェDABERIBAさんで昼食を取ることです。
距離の割には獲得標高が高くて私には大変でした💦

距離:約57㌔    獲得標高:約940㍍

阿蘇の道の駅からスタートです。

走り出していきなりの綴れ織りコースでしたが、皆さん元気いいですね~
お天気も最高でした!

今回の目的地、焼きアーモンドカフェDABERIBAさんです。
保育園の跡地なんですね。

料理はとっても美味しくいただきました😍
何ともレトロな雰囲気がいいですね~

産山からの登りでは奇声をあげながら走ってました(笑)

またまたやってきました!絶景ポイント⛰

根子岳をバックに

箱石峠を下ってきてますが、峠の名前の由来となった石が中央に見えてます。

箱石から下ってくると今度は人面岩が見えます。
ほんと、人の顔に見えますね~😆

下りが終わりに近づくとソバの花が綺麗に咲いてました。

いつものように道の駅にある温泉に入り長崎に向かうフェリーに乗って帰ってきました。

熊本まではサイクリングにいけてますが、さすがに本州方面にはまだ行けません。
何時になったら行けるようになることやら😐
では、次回のサイクリングネタまでお待ちくださいね~😄

消えたブログ

これまで多くの方が私のブログを覗きに来ていただいたのにサーバーのトラブルで消えてしましました。

特に自転車関係のものが殆どでしたので本当に私個人としては残念でなりません。

そこで過去のものを時間はかかりますが、順次アップさせていただこうと思います。