超ハイスピードで9月も過ぎました
これから間違いなく涼しくはなってくると思いますが、9月も暑かったのでこれから夏バテが出てくるかと思います
皆様気を付けてお過ごしください
では、10月も頑張りますので宜しくお願い致します
尚、11月はお休みの変更がございますのでこちらも合わせて宜しくお願いいたします

超ハイスピードで9月も過ぎました
これから間違いなく涼しくはなってくると思いますが、9月も暑かったのでこれから夏バテが出てくるかと思います
皆様気を付けてお過ごしください
では、10月も頑張りますので宜しくお願い致します
尚、11月はお休みの変更がございますのでこちらも合わせて宜しくお願いいたします
今回の産山村サイクルロゲイニング大会2023に参加で宿泊を
どこにするか?色々と迷いましたが お値段的に良さそうだったので
御湯船温泉館に決めさせていただきました😊
見た目はリゾートホテルのような感じはないのですが
お値段も安いし何よりご飯がすばらしい
地元で採れた野菜そして育った鳥や牛や豚さんをいただきます
ビールの後はやっぱり日本酒でしょ!🍶
阿蘇のお酒だそうですが とっても美味しかったです
この後追加でまた飲んでました(笑)
朝ごはんも美味しかったです💕卵がメッチャ新鮮で黄身が盛り上がってました🥚
これにお味噌汁がつきます
家族風呂です🛁
大浴場は時間が決められてますが 此処は24時間入れて無料です
空いてる時はいつでも入れていいですね♨
で 気になるお値段ですが
今のご時世でこの値段は凄いですよね!
家族で行くともっとお安くなります😊
産山村サイクルロゲイニング大会の翌日
阿蘇の道の駅まで移動してそこから草千里あたりまでいこうかと
思ってたら……突然の雨☔
せっかく車から自転車を降ろしたのに雨が降り出し車にもどしました😢
暫くT君とどうするか考えて
雨の降ってない玉名市の草枕温泉に行くこととなり
そこから金峰山まで走ることとしました🚵
距離は短いのですが、獲得標高はそこそこあります
多分私はアシスト自転車じゃなかったら悲鳴を上げてたかもです💦
走り始めて直ぐに私の自転車のちょっとしたメカトラブルが起こりました
T君に先に行っててと言ってトラブル解消後に遅れて坂を上ってたら
上の方でT君がカメラを構えてるのが見えたのでVサインをしてるところを
撮ってもらいました😅
実は金峰山へは初めて登ります🏔
山頂に着きました
有明海側の景色ですが 雲が無ければ普賢岳も見えたんですがね
熊本市街の景色です
何故か多くの錠前がぶら下げられてました???
登り終え下って来た所にシャレオツなカフェROUTE61があったので立ち寄り
ハンバーガー🍔を頂きました
景色のいい所での🍔は一段と美味しくなりますね😍
9月17日と18日に友達と阿蘇にサイクリングに行かせてもらいました
17日はASO KUJU CYCLE TOURが行う
産山村サイクルロゲイニング大会2023に参加させてもらいました
自然に恵まれ村を上げていろんなイベントを盛り上げてる村です
走ってて本当に気持ちいいコースでした(アップダウンはありましたが💦)
アップダウンはありましたが
私が今回持って行った自転車はアシスト車だったので
随分楽をさせていただきました😅
産山に来た時の私のお気に入りのところです
奥にくじゅう連山が観えとっても奇麗な景色が広がります
今回のイベントは産山村のあちこちにチェックポイントがあり
そこを2時間半の間にどれだけ回れるかを競うものでレースではありません
地理に詳しい仲間がいたのでスイスイと回ってしまいました!
で、我々5人組がすべてのポイントを回り賞品総取りとなりました😲
主催者側は半分も回れればと思ってたようですが期待を見事に裏切りました😅
全ポイントを回った証のシールを張ってきました
最後に参加者全員の集合写真を撮って解散です
解散後は牧場内のレストランで焼き肉を食べました🥩
スタート地点では旧車会のようなイベントがあってました
随分前のGTRのNISMO😲それも4ドアです
中古で1000万はくだらないとか?
それにしても趣味の世界はジャンルを問わず限りなく変態がおおいですね(笑)
8月も過ぎ9月になろうとしてるので秋が近づくのかと思ってたらまだまだ暑い日が続きそうですね😊
これから夏バテの影響が身体に出てくると言われてますので、皆様気を付けてお過ごしください
2023年8月20日 公演前日
何時もは福岡公演が行われてるシルクドソレイユの公演ですが
今回は東京と大阪のみの公演だったので大阪に絶対に行こうと奥さんが
張り切っており、私は付き添いで行くことになりました
お昼ちょっと前の飛行機で伊丹まで向かいますが
なんとその飛行機はDHC8-Q400ボンバルディアのプロペラ機ではないですか!
ANAは今年1月からローカル線にこの飛行機を多用してるようですね😲
ただ、天候も良かったせいか乗り心地はジェット機よりも安定してました
それと、ジェット機よりも高度が低いので景色も良く見えこれも好感度アップです✈
しまなみ海道が遠くにうっすら映ってます
伊丹に近づいてきましたが
大阪城の隣に微かに見えてるところが会場のビックトップです
大阪到着後用事を済ませ遅い時間に繰り出しましたが
凄い人出でした😲
大阪名物の串カツを食べブラブラした後にラーメンも食べましたが
以前の金龍ラーメンとは違うような……..🍜でした
公演当日(大阪二日目)
翌日の公演観覧日の朝はホテルから近くの
日本一長いアーケード天神橋筋商店街に繰り出しました
ホテルから合わせると3キロ以上の距離を歩きました💦
10数年前に行かせてもらった落語で有名な天満天神繫昌亭に寄りましたが
時間が無かったのでスルーです
会場に行く前に腹ごしらえをして向かいました
さぁ、会場に到着です
凄い人出でほぼ満員でした
凄いパフォーマンスを見せてもらった奥さんは大喜びでした
最後のフィナーレの撮影OKタイムです
演技の凄さもですが、衣装や音楽も素晴らしく本当に感動でした!
終わったらゆっくりする間もなく長崎に帰ります(帰りもプロペラ機です)
帰りの飛行機の中でちょっとしたトラブルもありましたが
無事に今回の旅行も帰ってくることができました
帰りの飛行機の中から凄い積乱雲が見え雷までみせてくれました⚡
2023年7月17日
今回は南阿蘇鉄道全線再開のトロッコ列車に乗るのが目的で自転車は付け足しでした
長崎を始発の新幹線に乗り
乗り継ぎ乗り継ぎで高森駅まで行き
帰りもコースは同じでしたが、行と違ったのはトロッコ列車に乗ったのと
立野から あそぼーい に乗ったことでした💕
自転車を持って朝一番の新幹線と乗り継ぎで熊本の大津駅を目指します
終点高森駅に到着です
ワンピースのフランキー像の前で記念撮影
駅舎は撮り忘れました😅
駅を出て先ずは高森湧水トンネル公園に来ました
トンネル入り口に来ると突然涼しくなり天国のようです
入場はしませんでしたが、入り口付近でしばし休憩
白川水源の所で一休み
子供たちにつられ川に入ろうかと思うくらい暑かった💦
アチコチある水源をウロウロして回りましたが、さすがに暑すぎます😅
道の駅 あそ望の郷くぎのまで来た時にはフラフラでした😂
暑さでダウンしそうだったので高森まで戻らず白川でトロッコ列車を待ち乗り込みました
車掌さんに南阿蘇鉄道の事を詳しく解説していただきました🚃
第一白川橋梁を渡ってるところです
ここが今回の地震で南鉄が一番のダメージを受けたところです
修復に凄い時間とお金がかかったそうです
立野駅のようすですが
中々景色に溶け合ってウッディーな感じでした
立野駅からはあそぼーいで熊本駅まで戻ります
あそぼーいから新幹線乗り継ぎで長崎に戻りますが
電車の中で呑むビールがうまいこと🍺
で、長崎到着後は炭火焼鳥龍さんで一人反省会でした😂
1年の半分が過ぎました😲
いつも言っておりますが、本当にあっというまでした!
残り半分も頑張りますので宜しくお願い致します
ヘアーモードメーカーズヤマシタの【6月の店休日のお知らせ】です。
鬱陶しい梅雨に入っておりますが、今月も元気に頑張りますのでよろしくお願いします
4日目は長崎までの帰路と帰ってからの反省会の様子です
帰路でもよく飲みよく食べ
反省会でもよく飲みよく食べました😁
仙台空港に着くと凄い人出で手荷物検査では凄い行列でした😲
牛タンおにぎりの海苔のデザインが可愛い
ロボットでの警備も
いざ福岡空港へ
博多駅へ到着!
速攻食べるところを探します
朝からおにぎりだけだったので死にそうです(笑)
一件目はこれくらいで
いざ2件目へ😁
餃子屋 弐ノ弐です
しかしよく食べてます
さぁ、お腹もいっぱいになったところでリレーかもめと新幹線で
長崎までかえりましょう!🚄
手荷物置き場も余裕でいいですね!
で、長崎の反省会です
いつものように炭火焼鳥龍さんで日本酒をいただきます🍶
さすがに反省かで飲んだのはこれがラストでした
今回は走るカロリー量より間違いなく摂取カロリーのほうが
上回っているので体重計に乗るのがマジこわいです(笑)
それと、被災地での防災に対しての意識を忘れず
しっかり頭に叩きつけたいと思います
原子爆弾も年月が経つにつれあの悲惨さを忘れつつあります
どこぞのお国は使うぞとか思わせぶりまで言う始末です
同じく防災も年月が経ち同じことを繰り返しそうになります
後世に伝えていくべき大切なことはいつまでもはっきりと
残していくのが今生きてる我々の責任と感じております
震災の地に未だ行かれてない方々には是非一度行かれて
みては如何でしょうか きっと意識が変わると思います
今回も多くの画像で見苦しいかとおもいますが
お付き合いいただきありがとうございました🙇
さぁ、次は何処に出かけてみましょうかね~