第一回ツールド南島原

2025年3月23日

南島原で初めてのサイクリングイベントがあるということで行かせてもらいました

島原鉄道の廃線跡をサイクリングロード(散歩も出来る)が一部開通したということで

そこを一部走ってのイベントでしたが

全線開通すると30キロ以上になるとのこと

早く開通して欲しいと思って帰って来ました


走った距離は55㌔ほどでしたが

久し振りの50㌔越えで少しばかりへばっとりました😅


開会式のようすです

南島原の観光アピールのマスコットですが名前は??です

スタートの様子ですがレースではないのでのんびりスタートです

自転車道から見る景色はとっても奇麗で全線開通したら是非また行きたいですね!

新しいサイクリングロードです

とっても綺麗ですね

3カ所のエイドステーションでいただいたご馳走です
イルカの形をした蒲鉾は写真を撮る前にかぶりついてしまったので胴体ののみです(笑)
白石の唐揚げもいただき大満足でした😍

いろんなボランティアの方々のお陰で行なわれたイベントでした

本当にありがとうございました🙇

走り始め🚴

1月3日に飲み過ぎ食べ過ぎの身体を絞りに走ってきました

朝7時前に家を出て飽の浦から秋月に向かう途中で3日目の日の出をみました🌅

メチャクチャ寒く出るのをためらいましたが

思い切って走ってよかったです

他に走ってる自転車は全く見ませんでした😅

松ヶ枝のふ頭には豪華客船のミツイオーシャンフジが停泊してました⛴


去年は全く外で走れなかったんですが

今年は近場をグルグルと走りたいと思ってます

久し振りの自転車ネタ投稿

2024年は殆ど屋外で自転車に乗ることが出来ず1年が過ぎようとしております

ただ11月の17日に行われた恒例の長田TT(タイムトライアルレース)には
出場させていただきました

屋外で走ってないので不安でしょうがなかったのですが
屋内トレーニングの甲斐もあり去年の記録を上回ることができました

この日は気温も高めで20度を上回って夏のような感じでした💦
どうにか曇ってくれてたのがさいわいでした


苦しい中、知り合いの応援につい笑顔もでてしまいます😄


順位は下位の方でしたが、完走出来たことに先ずは感謝です
来年も走れるように頑張りたいと思いますので
応援よろしくお願いします🙇

最後に何時もお世話いただく主催者の皆様
そしてお手伝いいただくボランティアの皆様
本当にありがとうございました!



糸島サイクリング~唐津~武雄②

前日のサイクリング終了後は唐津のホテルに泊まり

翌日は虹ノ松原周辺を走り唐津駅から輪行で多久駅まで行き

そこから武雄まで少しだけ走り後は温泉につかり帰って来ました


自転車での虹ノ松原は初めてでした

何処の松原よりやっぱり立派ですね

唐津バーガーのお店はまだオープン前だったので食べれませんでした



唐津から多久までは輪行です



武雄温泉の元湯でゆったりと温泉につかり

新幹線で長崎まで帰って来ました🚅




長崎到着後はかもめ市場でたらふく飲んで食べて帰宅いたしました😊

糸島サイクリング~唐津~武雄①

2023年12月17日・18日

17日朝一番の新幹線で先ずは博多まで輪行です

一緒にいったT君も手際よく輪行袋に収納です

それにしても滅茶苦茶寒い😅


このサイズは手荷物サイズなので輪行の予約をする必要はありません



博多到着後は地下鉄で今宿にやってきました




今宿を出発して風と雪に悩ませられ走ってると海鮮丼の看板が目に入り

ここでお昼を取ることにしましたが、ここで食べてて正解でした

ここから先は洒落たカフェレストランのようなところは沢山ありましたが

定食っぽいものを置いてそうな店もあまり見かけませんでした

それとここで食べたあら煮は最高に美味しかった😍



二見ヶ浦 海中大鳥居

風が強く自転車が倒れそうでした

それにしても寒い😱



野北海岸にあるロンドンバスカフェ

ちょっと痛みがきてますが

なかなか雰囲気のあるところですね


途中で海の方へでて海岸線沿いをいけるか?と思いましたが

道が無くなり引き返すことに😢

吹雪いたかと思ってたら途端に日が差しまた吹雪くの連続でした




大門神窟






糸島をはしてる時は車が少なかったんですがさすがに抜けると走りにくいですね

ということで、だいにゅう駅から唐津まで輪行することにしました


唐津とうちゃこです



やっぱり唐津に来たらイカが食べたいということで居酒屋でいただいてきました

〆は駅の高架下の屋台でラーメンでした🍜

上五島スタンプラリーサイクリング2日目

2023年10月3日

新上五島の小串にあるホテル マルゲリータから奈良尾を回って

鯛の浦に戻るコースです

距離は68㌔程ですが今回も獲得標高は1500㍍と昨日より多いです💦



昨日の夕日も奇麗でしたが、部屋から見る朝日はもっと感動モノでした🌅

小串の漁港から未だお日様が出る前に漁船が出て漁をしてました

青方にある大曽教会です

ここも鉄川さん一族の作った教会なんですね😲


5つ目のポイントの船崎饂飩伝承館
『五島手延べうどん』は船崎地区が発祥の地といわれているそうです

6つ目の雄嶽日枝神社(遙拝所)
山王山の頂上に神社があるそうです

電波が悪くアプリでのQRコード読み取りができなかったので証拠の写真をパシャリ

途中でとっても奇麗な教会が見えたので寄らせてもらいました

レンガ造りが多い上五島での教会ですが、木造はシンプルでいいですね



さて、今回のスタンプラリー参加でここには絶対行かないとと思った場所
油屋商店さんです

当時の姿そのまま残ってるのが凄い!!

下の写真をご覧ください

56年前の小学校4年生の時この油屋商店さんの前で撮った写真です(歳がバレル😅)

一緒に写ってるのはこのお店の当時の末っ子さんらしく私の1学年上です

分け合ってこの近所に2泊で行かせてもらい近所の子供たちに遊んでもらいました

このお店の今の店主がこの方のお姉さんで

この写真を見せたらビックリされてました😄

ここでお姉さんと話し込んでたら目と鼻の先にあるもう一つのポイント
ホテル マルゲリータ奈良尾に寄り忘れてしましましたとさ😂

奈良尾にある国の天然記念物のアコウの木 これはデカい

商店街とあるんですが????

高井旅海水浴場 ここもポイントなのでゲット

56年前にこの海水浴場にも子供たち大勢でお邪魔しました

その中の一人が大きなタコを捕まえ噛みつかれたら大変だとタコの頭をひっくり返し

烏口をパクっと咥え嚙みちぎりました😲

それを見てた私は此処の子たちはなんて野性的なんだと感心してました(笑)

奈良尾から海沿いに鯛の浦へ帰って来ましたが

途中の激坂に心折れそうになりました😅

鯛の浦漁港から見える海から上がる神社がカッコよかったです

高速船の方達も自転車を丁寧に扱っていただきありがとうございました🙇




ということで、無事自宅に戻り何時もの龍さんで一人反省会でした

この日はやっぱり焼酎の五島灘でした

上五島スタンプラリーサイクリング1日目

2023年10月2日・3日に五島産業汽船が行ってる

上五島スタンプラリーに行かせてもらいました

1日目のコース

長崎を出て鯛の浦港に着きそこから頭が島を目指しそこから引き返して

青方方面を走り新上五島町小串郷の宿までが1日目です

距離は約65㌔ほど走りましたが、獲得標高が凄すぎます💦

1200㍍以上になってました😅

行きの船はビックアースの双胴船で自転車も置き場を確保され

この日は私の自転車だけだったこともあり安心して載せられました



今回のスタンプラリーの特典は10のポイント中5か所回ると船賃が

往復1000円で通常は往復12000円なので凄いお得感です

でも、自転車は往復2400円だったのでなんだかな~って感じでした😂




走りだして先ず寄らせてもらったのは上五島唯一の酒造元の五島灘酒造さんです

田本社長とは数年前に何度かお会いしてたので、事前に蔵の見学をお願いしておりました

この日が今年初めての仕込みという大事な日に伺えてよかったです

焼酎が出来上がるまでの工程を詳しくレクチャーしていただき本当に勉強になりました



アップダウンが凄い=景色がいい所が多い😄=キツイ💦

素晴らしい景色に会う度に心拍が上がり(*´Д`)ハァハァいってました(笑)

頭ヶ島教会を眼下に望む絶景ポイントです

教会は頭の部分が僅かに見えるのみでさすが潜伏キリシタンゆかりの地です

絶景ポイントは狭い所なので車などを止めて撮る場合

周りに気を配って撮るようにとのことでした

教会の前の浜です

メッチャ綺麗で感動です

尚、集落及び教会の見学は要予約でしたので今回は時間の都合上

諦めて次に向かいました(予約無しだと教会の撮影も出来ません)

見学される方はこちらへ連絡を ↓
頭ヶ島天主堂を見学される際は事前連絡をお願いします




頭ヶ島から新上五島町観光物産センター

五島うどんの里のお土産屋さんにやってきました

頭ヶ島に続き2カ所目のスタンプラリーポイントです


スタンプラリー3カ所目の蛤浜海水浴場です

波打ち際まで自転車で走りたかったのですが

途中に海水の溜まりがあり自転車が錆びると嫌なのでやめました😅



青砂ヶ浦天主堂です

ここはポイントではないですが、重要文化財なので立ち寄りました

上五島の殆どの教会は鉄川工務店創始者 鉄川与助の設計施工によるものなんですね




宿泊先のホテル マルゲリータに到着です

到着後 速攻でブシュッ!です🍺

このホテルもスタンプラリーのポイント地点となりこれで4つ目でした



ちょっと古くなってましたが

感じのいいリゾートホテルで自転車はフロント脇に置かせてもらいました

今回このホテルを選ばせてもらった理由の一つが

この光景を見る為です💕

天気にも恵まれ東シナ海の水平線に沈む夕日が凄く綺麗でした😍




では、翌日の朝日ご期待ください🌅

産山サイクリングでの宿泊先

今回の産山村サイクルロゲイニング大会2023に参加で宿泊を

どこにするか?色々と迷いましたが お値段的に良さそうだったので

御湯船温泉館に決めさせていただきました😊

見た目はリゾートホテルのような感じはないのですが

お値段も安いし何よりご飯がすばらしい



地元で採れた野菜そして育った鳥や牛や豚さんをいただきます

ビールの後はやっぱり日本酒でしょ!🍶

阿蘇のお酒だそうですが とっても美味しかったです

この後追加でまた飲んでました(笑)

朝ごはんも美味しかったです💕卵がメッチャ新鮮で黄身が盛り上がってました🥚

これにお味噌汁がつきます

家族風呂です🛁

大浴場は時間が決められてますが 此処は24時間入れて無料です

空いてる時はいつでも入れていいですね♨

で 気になるお値段ですが

今のご時世でこの値段は凄いですよね!

家族で行くともっとお安くなります😊

産山サイクリングの翌日

産山村サイクルロゲイニング大会の翌日

阿蘇の道の駅まで移動してそこから草千里あたりまでいこうかと

思ってたら……突然の雨☔

せっかく車から自転車を降ろしたのに雨が降り出し車にもどしました😢




暫くT君とどうするか考えて

雨の降ってない玉名市の草枕温泉に行くこととなり

そこから金峰山まで走ることとしました🚵

距離は短いのですが、獲得標高はそこそこあります

多分私はアシスト自転車じゃなかったら悲鳴を上げてたかもです💦




走り始めて直ぐに私の自転車のちょっとしたメカトラブルが起こりました

T君に先に行っててと言ってトラブル解消後に遅れて坂を上ってたら

上の方でT君がカメラを構えてるのが見えたのでVサインをしてるところを

撮ってもらいました😅




実は金峰山へは初めて登ります🏔


山頂に着きました

有明海側の景色ですが 雲が無ければ普賢岳も見えたんですがね

熊本市街の景色です

何故か多くの錠前がぶら下げられてました???


登り終え下って来た所にシャレオツなカフェROUTE61があったので立ち寄り

ハンバーガー🍔を頂きました

景色のいい所での🍔は一段と美味しくなりますね😍


帰りは草枕温泉てんすいでお風呂に浸かり

フェリーで長崎戻り

何時もの火焼鳥龍さんで反省会という名の飲み会で解散しました😊