2018年 熊本通潤橋日帰りサイクリング

出発日2018年11月18日

今回は日帰りの熊本サイクリングです。
熊本のイオンモールを出発して樫永峠を越えて通潤橋に行く途中のチポリーノというパン屋さんでご飯を食べ帰ってくるというコースなのですが、 樫永峠 を超えるのに必死で写真を撮るどころか景色もあまり見れないままでした😅通潤橋でゆっくりした後は下り基調なので楽をさせてもらい、途中の霊台橋などはなかなかの雰囲気を出してていいところでした。
未だ地震の後の工事で通れないところがありい行きたいところに行けませんでしたが、またの機会に行かせてもらうことにしました。

距離:約82㌔   獲得標高:約1600㍍

オーナーも自転車乗りで、 サイクリストの中では有名なお店です。

店内には自転車もディスプレーされてます。

通潤橋に到着です。
自転車ラックもちゃんと置かれてました。
残念だったのは震災後の工事で放水が無いことでした。これも次回に持ち越しです。

落ち葉の絨毯が綺麗で、秋が凄く感じられました!

霊台橋です。

日帰りなので帰りのフェリーに間に合うように慌ただしく帰ってきて、何時もの龍さんで美味しいビールを飲んで今日の反省会でした。

朝早くのフェリーに乗り込めば熊本サイクリングも日帰りでできそうなのですが、私一人では無理です。いつも連れて行ってくれるT君がいればこそです。それと熊本のサイクリストの仲間のお陰です。
いつも本当に良くして頂き感謝です。

2018年 熊本阿蘇サイクリング2日目小国から牧ノ戸まで

出発日2018年9月16日

二日目の朝に宿の外に行くと まだ下界は夏のように暑いのに もうすっかり秋めいてました。
紅葉も見られ栗も実りヒゴタイも咲いてました!
出発は瀬の本レストハウスからです。
一気に南小国まで下り小国を通りハゲノ湯から牧ノ戸まで登ります。

朝ごはんです。
しっかりエネルギーを補給します。

ここの下りは最高です。
今回は牛さんとも会いました🐮

道の駅の鏡の壁面で遊んでます^^

まだ半分も来てないのにすでにスイーツタイム(笑)
道の駅小国ジャジーソフトのソフトクリーム🍦

オートバイのライダーさん達にも人気の白地商店で鳥さんを頂きます。

私が食べたのは蒸し鶏停職と200円でスープと交換したものを頂きました。
今度はスモークチキンを是非食べたいものです😍

のどかな田園風景に癒されます。

こんな道は大好きです!
でも、熊本の方達と一緒だから走れるんですよね~!

レストハウスやまなみの裏の広場

本日2度目のスイーツです。
今日はよく走ってるからいいかな(笑)

やっと牧ノ戸にとうちゃこ!

今回一緒に走って頂いたメンバーの皆さんです。
いつもありがとうございます🙇
あれっ、T君がいない!あっカメラマンか😅

ということで、山鹿の自転車屋さんに寄ってから長崎に帰ってきました。

今回のサイクリングでも、あんな坂を登るなんて物好きな奴だな~と思ってた自分が登ってるのを可笑しくなりにやけた次第でした😄

2018年 熊本阿蘇サイクリング1日目 念願の日ノ尾峠越え

出発日2018年9月15日

何時ものように1日目を有効に過ごすために朝一のフェリーに乗り込み阿蘇を目指します。
到着後は熊本の皆さんと道の駅で合流してそこからスタートです。
今回は私のリクエストもあり始めて行く日ノ尾峠です。高森まで行き帰りは箱石峠を越えて帰ってきましたが、まぁ、今回も登りがいがありましたね~😂

距離:約66㌔   獲得標高:約1200㍍

道の駅でスタート待ち

T君やる気満々!

峠の途中で見る阿蘇の街

昔の人は此処を歩いて行き来してたんですね😲

峠の頂上

南阿蘇ビジターセンターの所にあるレストランで赤牛丼を食します🍚

南阿蘇オートキャンプ場近くの九十九折の道を登ってくるとこれまた素晴らしい景色が観れるじゃないですか!

ススキも生えてきてますね!

何時もの箱石峠の休憩所にとうちゃこ!
根子岳が綺麗です!

箱石峠をひたすら下ってきたら綺麗なソバ畑の花が綺麗に咲いてました。

阿蘇神社のところで何時ものスイーツタイム
冷た~いレモネード?だったかな(笑)

震災後の人出もぼちぼち戻ってきてますね。

ポケットパーク湧水でしばし休憩

ゴール後は何時もの宿泊先、ポーランの笛に来ました。

で、今夜のディナーです。
あっ、お酒は写してませんが、いつもの調子でやっておりました😅

明日のサイクリングを楽しみにみんな早くに休みました🌟

2018年 三度目の福江島一周 2日目

二日目は昨日立ち寄れなかった堂崎天主堂に朝起きてきてホテルから直行です。

距離:約22㌔  獲得標高:約160㍍


着いたら大勢の小学生が課外授業でやってきてました!

この橋を渡っていくと岐宿まで行きますがここで引き返します。

前回ここに立ち寄れなかったのでどうしても寄りたかったところです。
奥浦渡船待合所  
光代が交番の窓から逃げ出すシーン のところです。

福江に戻ってきて武家屋敷見学です。

ターミナルで着替えを済ませ早速打ち上げです🍻

名物の鬼鯖寿司を頂きながらビールがどんどん進んでいきます(笑)

今回は真夏のサイクリングで脱水症状での熱中症に気を付けて塩分と水分を十分とりながらで水を3リットルと氷を数キロ積んでのサイクリングでした。それでも足りず途中の自販機で水を買ってました💦お陰で走り終わった後も脱力感もなく元気でいれました。
でもやっぱり真夏のサイクリングは標高の高いところでしたいと思った次第でした💕

2018年 三度目の福江島一周 1日目

出発日2018年7月15日

3度目の福江島を田〇 さんと行かせてもらいました。
サイクリングを始めたころは殆どソロでのサイクリングでしたが3年ほど前からお友達と走るようになりました。
一人で走るのも楽しいですが、友達とワイワイ言いながら走るのも楽しいですね。

…………………………………………………………………………………………………………………………….

福江島サイクリング1日目
朝一のフェリーに乗り込み福江にお昼に到着後早速ホテルに向かい荷物を預けそこからスタートです!
先ずは福江から時計回りに島を一周します。
富江の黒瀬を過ぎた所から三井楽と大瀬崎灯台の分かれ道までは殆ど車は来ないので走りやすいのですが、勾配とカーブがきついので気を付けて走ってくださいね。

普段は大きなバックは付けないのですが、真夏のサイクリングなので荷物じゃなくて殆どが水と氷が入ってます。
予想道理このバックの氷と水は大活躍でした。

泊るホテルから準備をして出発です!
田尾海水浴場前
9年前にもここで写真を撮りました

あまりもの暑さに氷水を頭から被ります。

キューピー島(津多羅島)

大寶寺
西の高野山と言われるところです。

高浜海水浴場
此処はとっても奇麗な海水浴場です!

白良ヶ浜海水浴場
高浜も奇麗ですが、浜の広さでではこちらが凄いかもです!

水ノ浦教会です。
とっても奇麗な教会で毎回お目にかかるのを楽しみにしてます。

真っ青な空が綺麗ですが、暑すぎます💦

いよいよゴールに近づいたのでホテルで飲むビールを仕入れにドラックストアに寄りました。
この頃になると田〇さんはちょっとお疲れ気味のようです^^

ホテルでビールとシャワーを済ませ早速近所の居酒屋へ出かけ打ち上げの乾杯です🍻
あの暑さの中を走ってきたのでそりゃあビールも美味しこと😍

ここのお店の大将はくんちが大好きなようでくんちグッズで一杯でした!

ということで、一日目は終了です。
明日は少しだけ走ってフェリーで帰ります。

2018年 松島一周サイクリング

2018年6月17日

父が生まれた松島に行って本家のあったところを探そうと奥さんと行ったのですが、今は変わってしまってるらしく全く分からずじまいでした。
私のお爺ちゃんは松島炭鉱で当時の坑道に張り巡らせる木材を一手に受けてた会社の社長だったらしくとっても裕福だったそうですが、その後閉山となり家族離散となるところまでいったそうです。まぁ、およそ100年ほど前の話ですが….😅ということで、父は相当苦労したようです。父も他界する前にもう一度行きたかったと話をしてました。

スタートボタンを押し忘れて途中からの計測となりました
距離:約12㌔  獲得標高:約300㍍

車で西海市の瀬戸港に行き瀬戸港に車を止めブロンプトンを船に乗せて松島にむかいます。

松島火力発電所
中々、歴史のあるところですね
遠見番所から見た景色です
凄く歴史を感じますが多くの方の犠牲もあったところです
安らかにお眠りください
赤い紐は坂道で奥さんを引っ張るのに使いました(笑)
全国的にも有名になってる公園です😊
千畳敷海岸で此処は釣りの名所です🐟
火力発電所
凄い石炭量ですが、SDGsでどうなることやら?
福山雅治さんの桜坂は此処の桜を見て書いたらしいです
父が生前この水の話をしてくれてました
スタート地点に戻ってきました

サイクリング終了後は西海橋の近くで食事をしてハウステンボスで紫陽花を見て帰ってきました。

距離は短かったですが、楽しいサイクリングでした。
歴史もありロケーションもいいので是非出かけてみてはいかがでしょうか!

2018年 富士五湖巡りサイクリング 番外編

長崎を発ち東京に着いた時にも美味しいご飯とお酒に酔いしれてましたが、帰りの前日と当日にも美味しいものを頂きサイクリングのことなど忘れ酔いしれておりました(笑)
その時の様子(料理の写真多し)をこちらにまとめてみました。

……………………………………………………………………………………………………………………………….

4月13日
東京に着いた初日のところから…..😊
蒲田に到着後ホテルに入り(ホテルの名前は忘れました)早速に街に繰り出し美味しそうなお店を探してたらよさげな看板を見つけ地下のお店へと入って行きました。
さすが東京ですね。若いお客様しか居なくてオジサンは我々3人組だけのようでした😅特に私なんぞは論外のような💦

…………………………………………………………………………………………………………………………………

ワインの酒場。ディプント蒲田店

先ずは一品目のチーズとワイン一本目

2品目お肉とワイン2本目

3品目海鮮のアヒージョだったかな?

このお店は朝の5時までやってるそうですが、私の起きる時間です(笑)眠らない街東京ですね!

…………………………………………………………………………………………………………………………………

4月15日
ここからはサイクリングが終わり東京に戻ってきたときの様子です。
JR中野駅そばにのツイテルというお店に行きましたが、入り口に入るなり大きな冷蔵庫が並び中を見ると熟成肉がウジャウジャ入ってるではないですか!🥩お値段も庶民的なお値段で中々いいお店でした。

先ずはビールで乾杯🍻

決してたこ焼きではありません(笑)
一本目のワイン

2本目のワイン

たんシチュー

エスカルゴ

とどめのスパークリング🍾

…………………………………………………………………………………………………………………………………

4月16日
ここからは、翌日の築地の様子です。

歌舞伎座

築地場外市場

築地本願寺

すしざんまい
ひっきりなしにお客様が来られて大繁盛!

2021年の現在はこんな光景は見れません。
いつ戻ってくるんでしょうね😐

ということで、この後は長崎に帰ってきましたが、いつの日かまたサイクリングに行きたいねと話して解散でした。

2018年 富士五湖巡りサイクリング パートⅡ

出発日2018年4月15日

天気予報では雨でしたが、奇跡が起き朝からとってもいいお天気になりました。しかしながら富士山は見えず😥
山中湖は昨日走ったので河口湖に直行ですその後西湖→精進湖→本栖湖まで行き山中湖に戻ってくるコースですが、中盤で雨が降ってきてもう富士山は見えないのかと思いながら走ってたらまたまた奇跡が起き素晴らしい富士山を見ることが出来ました🗻😍
(綺麗な富士山画像は下のほうにあります)
宿泊先は山中湖旭日丘温泉 ホテル清渓さんでとっても良くしていただきました。

距離:約90㌔  獲得標高:約660㍍

今回一緒に走ってくれたメンバーです。

先ずは忍野八海まで🚴
滅茶苦茶綺麗です❣

河口湖

精進湖で休憩

本栖湖
ここでまた雨が降り出しました😥

鹿カレーを頂きました。

帰りの河口湖湖畔でデザートタイム
この頃から徐々にお天気回復してきました😊

帰りの山中湖に近づく頃に奇跡の富士山の光景が現れました🗻
見事な傘を被った富士山です。これが見れただけで今回のサイクリングは満足でした!😍

奇跡の富士山画像

今回のサイクリングでもう一つの感動はこの桜でした。
何処を走ってても奇麗な桜が現れとっても気持ちが和むサイクリングとなりました。

サイクリング終了後は神奈川のお友達に横浜まで送ってもらいそこから東京入りしました。
東京到着後はやっぱり相変わらずの飲み会となり楽しい東京グルメツアーをやってました(笑)

2018年 富士五湖巡りサイクリング パートⅠ

4月13日から16日までの3泊4日で富士五湖巡りのサイクリングに行かせていただきました

サイクリングとは言え旅ですので食べ物の画像が多かったのでそちらは旅行記のカテゴリーに載せたいと思います😅

…………………………………………………………………………………………………………………………………

13日は東京行きの最終便に乗るため お仕事を早めに終わらせていただき ココウォークからバスで長崎空港に向かいます。

東京着後はカプセルホテルに宿を取り早速腹ごしらえという名の飲み会に出かけます(笑)

翌日、バスタ新宿から出てるバスで目的地の中山湖に向かいます。
到着後、東京のお友達のお迎えでホテルに入り早速サイクリングに出かけたのですが、これまた大嵐となり山中湖を周回しただけでホテルに戻りました。この時2年前の江の島の時の事が蘇ってきました(>_<)

バスは満席でした

出発日4月14日

距離:約15㌔
雨風が徐々に酷くなってきたので雨具の準備です
15㌔ほど走っただけなので超ストレスです😢
コースの途中で名物のほうとうを頂きました
あっ、けっして私はほうとう息子ではありません(笑)

ということで、サイクリング初日は1時間ほど走ってあえなく終了でした。
帰った後は、ご飯を食べてひたすら飲みにはまりました。
明日はまともに走れるんだろか……..😅

明日のお天気を心配しながら飲み会は続くのでした~🍶



2017年 ツール・ド・佐伯 163㌔完走!

出発日2017年10月8日

大分県の佐伯で行われたサイクルイベントに参加してきました。

何時ものようにT君と二人、朝早くに長崎を発ち佐伯までやってきました。私が参加したコースは163㌔のAコースで、初めは長すぎて私には無理だろうと思ってたんですが、周りの勢いに乗っかってしまいました。

おまけに当日は乗るはずだった自転車がメカトラブルで控えの自転車を持っていくことになりこれまた相当のプレッシャーとなりました。

でも、無事に完走でき本当に良かったです。おまけに控えの自転車に乗った割にはタイムも早くビックリでした😲

途中のエイドステーションの食べ物もサイクルイベントでは最高の部類に入ると聞いてたのですが、本当に凄い食べ物でとっても満足しましたが、帰ってきての体重増にはこれまたビックリ😲でした(笑)

人生初の160㌔越え
この歳で走れたのが凄く嬉しかったです😊
この距離を走るのに普通はこんなに早く走れませんが、私の前をずっと走って風よけになってくれたT君に感謝です
凄い参加者の数ですが、このイベントの人気がわかりますね
ここで食べた鰺子寿司は最高に美味しかったんですが、撮り忘れました😅

多分、撮り逃しはないと思いますが凄い種類と量は半端尚です!
ほぼ全種類食べたのでこれだけ走って体重増は当たり前かと思いました(笑)

で、何時ものポーズです(笑)
これは漬けドンかな?
本匠 大水車の郷 なのはな
無事にゴールです!

その日は泊りで打ち上げも賑々しく二人で行ないました🍻

翌日は別府と湯布院での温泉の梯子をして帰ってきました♨