昨日は早起きして唐子のハス園まで出かけてみましたが、お天気も良く綺麗な花を愛でることができました
ハスの花は朝早くがやっぱり綺麗ですね。
その後、仁田峠までいきましたが雲がかかって何も見えましぇんでした








仁田峠から下ってきて蕎麦を愛彩館でいただいてきましたが
揚げた稲荷寿司にはビックリでした😲
でも 全て美味しくいただきました😊


昨日は早起きして唐子のハス園まで出かけてみましたが、お天気も良く綺麗な花を愛でることができました
ハスの花は朝早くがやっぱり綺麗ですね。
その後、仁田峠までいきましたが雲がかかって何も見えましぇんでした
仁田峠から下ってきて蕎麦を愛彩館でいただいてきましたが
揚げた稲荷寿司にはビックリでした😲
でも 全て美味しくいただきました😊
2日目はホテルの朝食を頂いた後
ホテルのすぐ近くの蛤浜に行かせてもらいました
今度は夏に来て海水浴を楽しみたいですね!
蛤浜を後にして次なる目的地の頭が島教会を目指します
その前に前回来た時に偶然道を間違えて立ち寄った場所にいきました
竜馬像です(風が強く顔が引きつってますがご勘弁を)
この竜馬像のレプリカが有川のターミナルにもありました
頭が島教会が眼下に見えますが
海がメチャクチャ綺麗ですね
教会前です
ここの見学は絶対に予約をしないと集落にさえ入らせてもらえません
行かれる方は絶対に予約して行ってきてください
予約先はコチラ
頭が島教会のすぐ近くに上五島空港がありましたが
誰も居ない静かなところでした
綺麗に手入れされてて誰が使うのかな~と思った次第です😅
お昼は有川港の近くのお店でいただきました
昨夜は刺身の無いお店だったのでどうしても刺身が食べたくてここにしました
刺身も美味しく出されてる種類もちゃんとメモに書いててとっても親切なお店でした
今回お土産も沢山買いましたが
自分用のお土産もしっかり買わせていただきました(笑)
お酒ばかりですみません😅
今回の旅行でお世話になったホテルは
マリンピアさんです
とっても奇麗で清潔感のあるほてるでした
行く時は雨で心配でしたが
2日ともとってもいいお天気に恵まれ最高でした
五島列島は本当に素晴らしい所です
未だ行かれたことが無い方は是非一度あの自然を見て欲しいと
思います😊
ということで
帰りは風が強く船も少し揺れましたが
無事に帰り着きました
2月16日と17日で上五島に行かせてもらいました
前回は2年前で自転車での一人旅でしたが
今回は奥さんと一緒に島内をレンタカーでグルっと回ってきました
大波止から有川まで1時間40分で行く高速船です
行く時は雨が降りお天気もいまいちでした☔
有川に着く頃にはお天気も回復し晴天と」なりました
到着後すぐにレンタカーで南のはずれの津和崎灯台に直行です
目の前には小値賀島や野崎島が見えます
灯台を後にして車の中でまさかイノシシとかには会わんよね?
とか話してたら突然目の前に大きなイノシシ🐗が飛び出してきて
あわや衝突かと思いましたがどうにか回避できました😲
レンタカーはこの軽自動車だったので
衝突したらこっちが木っ端微塵だったと思います
次は若松大橋を観ようと向かい途中で五島うどんを食べようと
有名なとらやさんに行きました
ちょっと変わり種のおうどんを食べさせてもらいましたが
チャンポン風のはとっても美味しかったです
それとパンも売ってたんですがここれがまた美味しくて
近くにあったらまた欲しいくらいです
塩づくり体験もやってました
昼食後はお目当ての若松大橋に向かいました
平成3年に出来たそうですが
それまでは船で行き来でたいへんだったでしょうね
ロケーションのいい所に行こうと思ったら道が崩れて行けず断念
でこの写真のみとなりました😅
若松大橋を観た後は奈良尾を目指しました
奈良尾の知り合いにご挨拶した後は米山展望台に行き絶景を楽しんできました
米山展望台から若松大橋を観ることができました
その後
有川に戻り晩御飯を食べにいきました
晩御飯は地元で人気と言われる焼き鳥屋さんに予約をしましたが
要予約と言われてた通り満席でした
とっても美味しく頂いて帰りましたが
お酒も初めて目にする日本酒をタラフクいただきました🍶😄
ということで
この日は車で130㌔ほど走ったのでお酒もまわりぐっすりとやすみました
1月の第3日曜月曜の店休日を利用して鹿児島の指宿まで行ってきました
土曜日のお仕事終了後に出発して高速道路の宮原サービスエリアで仮眠を取り
朝早くに出発して先ずは知覧特攻平和会館へと向いました
入ってすぐに機体が半分から折れてる戦闘機が置かれてあり既に
ショックを感じました
特攻でお亡くなりになられた方々の手紙を拝見するとなんと字が綺麗な事
読むと涙が止まらず本当に悲しいとしか言えない気持ちになりました
長崎で育った私は原爆の資料でも悲惨さを子供のころから観てきましたが
ここ知覧で起こったことも悲惨過ぎて何とも言えない気持ちになります
そして絶対に二度とあの悲惨さを繰り返してはいけないと強く思って帰って来ました
ホタル館(冨屋食堂)にも寄らせていただきました
知覧を後にして宿に向かう前に池田湖から見える開聞岳を観に行き
途中で面白い施設があったので立ち寄ってきましたが
なんとも商魂逞しい神社風のパワースポット?でした((´∀`))
池田湖から指宿まで数十分走ってお宿に着きました
とっても風情のあるお宿ですが大きすぎて中で迷いそうでした
到着して直ぐに砂風呂の初体験をたのしみました
人から10分が限界だと聞かされてましたがなんと私は寝入ってしまい
25分も入っておりました
後で隣にいたうちの奥さんからイビキをかいてたと笑われました
あっ奥さんは10分でギブアップだったそうです💦
お風呂の後はお楽しみの晩御飯です
今回はお味も良く大満足のお料理でした
翌日は新しく出来た小郡のコストコでお買い物を済ませ無事に帰って来ましたが
コストコのガソリンスタンドはリッターの162円とメッチャ安でした😲
4月2日
朝からいちご狩りにいかせてもい帰り道の途中数か所で
満開になった桜を楽しんできました
旧オランダ村の近くのYURAGIさんというイチゴ農園でイチゴ狩りさせてもらいました
お昼を食べる前だったのですが
思いっきり食べてしまいお昼ご飯が苦しくなりました(笑)
お昼をいただいた後に四本堂公園へ
満開を過ぎた木が多かったのですが
臨時駐車場の桜はとっても綺麗でした🌸
入り口のチューリップも奇麗でした🌷
毎年行かせていただいてる
某会社が所有するお庭です
今年は満開にあたりラッキーでした😊
鳥の鳴き声も奇麗で一般の方が入ってきてないので
とっても静かで癒されます
最後に寄った所は子々川郷の中山ダムの広っぱに咲く桜です
一組のお花見客がいました
日曜日なら多くで賑わったでしょうね
ということで、ここ数日の雨で散ってしまいそうですが
来年の開花を楽しみに待ちたいと思います😊
11月3日から4日間お休みをいただき秋を満喫してきました
1日目は早朝の佐賀のバルーンフェスタにお邪魔しました
その後、熊本の阿蘇に二日間滞在してきました
車で会場に行くと渋滞にハマって大変だという情報だったので
朝3時に家を出て友達を迎えに行きその後肥前白石駅を目指し
駅のすぐ側の駐車場に止め朝一の電車で臨時のバルーン佐賀駅に行きました
因みに肥前白石駅には駐車場が無くどうしようと思ってたら
スマホアプリにakippaなるものがありそれで検索したら
駅の目の前に登録された駐車場がありました
ほんと最近はいいシステムがあるんですね!
佐賀のバルーンを満喫した後に阿蘇のカドリードミニオンに初めて訪れました
友達のワンちゃんも一緒だったのでワンちゃんも入れるとのことで
寄らせてもらいました
が、この日は気温が高くバテバテでした💦
ワンちゃんも檻の中のクマちゃんも暑そうにしてましたね😅
一泊目のお宿の小笠原です
お宿にはもの凄く広いドッグランがありワンちゃんも大喜びでした
それにしても綺麗なドッグランだったので誰が手入れしてるのか聞いてみたら
社長みずから朝早く毎日手入れしてるそうです😲
お宿での晩御飯
お料理も美味しく頂きお酒もたっぷり飲みましたが
写真を撮り忘れてます^^‘
朝ごはん
2日目は宿を出て内牧で超有名なあか牛丼のお店
いまきん食堂さんにお伺いしましたが
なんと10時半くらいについて順番取りの名簿にサインしたら
食べ始めが13時40分になるとのこと😲
約2時間待ちとのことでしたのでブラブラしながらまちました
実はこのほかにチャンポンを頼んだのですが(撮り忘れ)
このチャンポンが実に美味しい!
前回の来店でたまたま頼んだら凄く美味しかったので
今回も頼みましたが 信頼の美味さでした
お昼ご飯の後は大観峰で絶景を楽しみ二日目のお宿を目指します🚙
二日目のお宿ペンション ハウディさんです
ここもワンちゃんと泊まれるお宿です
こちらでもやっぱりあか牛でした
ステーキも美味しい!
お宿の周りにはどんぐりの実をつける木がいっぱいで凄い数が落ちてました
長崎への帰り道にも秋を感じる光景がみれました
帰りは雨になったので熊本市内には立ち寄らずフェリーで島原に渡り
姫松屋さんで具雑煮などをいただき帰って来ました
スタンプラリーサイクリングで泊まったホテル マルゲリータさんです
沈みゆく夕日も上ってくる朝日も両方が楽しめるということで
ちょいとお高めでしたがスタンプラリーで船賃が浮いた分
奮発させていただきました😅
よしろうさんのトマトを使ったフラン
3種カルパッチョ
カツオが美味しかったですね🐟
美味しいチーズたっぷりなので少なめでもお腹にたまります
鯛の皮をしっかり焼いたとてもいい食感のクロカンテでした
メインのお肉ですが どちらも軟すぎず固すぎずで美味しいお肉でした
既に食べ終わるころにはワインを2杯のみ干し3杯目にと思いましたが
明日もあるので止めときました(笑)
デザートも美味しく特にショコラは絶品でした
カボチャのスープと地元の獲れたて野菜のサラダ
ハムソーセージお肉で朝からタンパク質もばっちり補給です
日本茶やジュース類も豊富で色々飲んだ最後はカプチーノで〆です
食べ物も五島うどんなどは自由に食べられましたが、さすがにおパンを
全部食べたのでうどんにたどり着きませんでした😅
今回の産山村サイクルロゲイニング大会2023に参加で宿泊を
どこにするか?色々と迷いましたが お値段的に良さそうだったので
御湯船温泉館に決めさせていただきました😊
見た目はリゾートホテルのような感じはないのですが
お値段も安いし何よりご飯がすばらしい
地元で採れた野菜そして育った鳥や牛や豚さんをいただきます
ビールの後はやっぱり日本酒でしょ!🍶
阿蘇のお酒だそうですが とっても美味しかったです
この後追加でまた飲んでました(笑)
朝ごはんも美味しかったです💕卵がメッチャ新鮮で黄身が盛り上がってました🥚
これにお味噌汁がつきます
家族風呂です🛁
大浴場は時間が決められてますが 此処は24時間入れて無料です
空いてる時はいつでも入れていいですね♨
で 気になるお値段ですが
今のご時世でこの値段は凄いですよね!
家族で行くともっとお安くなります😊
2023年8月20日 公演前日
何時もは福岡公演が行われてるシルクドソレイユの公演ですが
今回は東京と大阪のみの公演だったので大阪に絶対に行こうと奥さんが
張り切っており、私は付き添いで行くことになりました
お昼ちょっと前の飛行機で伊丹まで向かいますが
なんとその飛行機はDHC8-Q400ボンバルディアのプロペラ機ではないですか!
ANAは今年1月からローカル線にこの飛行機を多用してるようですね😲
ただ、天候も良かったせいか乗り心地はジェット機よりも安定してました
それと、ジェット機よりも高度が低いので景色も良く見えこれも好感度アップです✈
しまなみ海道が遠くにうっすら映ってます
伊丹に近づいてきましたが
大阪城の隣に微かに見えてるところが会場のビックトップです
大阪到着後用事を済ませ遅い時間に繰り出しましたが
凄い人出でした😲
大阪名物の串カツを食べブラブラした後にラーメンも食べましたが
以前の金龍ラーメンとは違うような……..🍜でした
公演当日(大阪二日目)
翌日の公演観覧日の朝はホテルから近くの
日本一長いアーケード天神橋筋商店街に繰り出しました
ホテルから合わせると3キロ以上の距離を歩きました💦
10数年前に行かせてもらった落語で有名な天満天神繫昌亭に寄りましたが
時間が無かったのでスルーです
会場に行く前に腹ごしらえをして向かいました
さぁ、会場に到着です
凄い人出でほぼ満員でした
凄いパフォーマンスを見せてもらった奥さんは大喜びでした
最後のフィナーレの撮影OKタイムです
演技の凄さもですが、衣装や音楽も素晴らしく本当に感動でした!
終わったらゆっくりする間もなく長崎に帰ります(帰りもプロペラ機です)
帰りの飛行機の中でちょっとしたトラブルもありましたが
無事に今回の旅行も帰ってくることができました
帰りの飛行機の中から凄い積乱雲が見え雷までみせてくれました⚡
2023年7月17日
今回は南阿蘇鉄道全線再開のトロッコ列車に乗るのが目的で自転車は付け足しでした
長崎を始発の新幹線に乗り
乗り継ぎ乗り継ぎで高森駅まで行き
帰りもコースは同じでしたが、行と違ったのはトロッコ列車に乗ったのと
立野から あそぼーい に乗ったことでした💕
自転車を持って朝一番の新幹線と乗り継ぎで熊本の大津駅を目指します
終点高森駅に到着です
ワンピースのフランキー像の前で記念撮影
駅舎は撮り忘れました😅
駅を出て先ずは高森湧水トンネル公園に来ました
トンネル入り口に来ると突然涼しくなり天国のようです
入場はしませんでしたが、入り口付近でしばし休憩
白川水源の所で一休み
子供たちにつられ川に入ろうかと思うくらい暑かった💦
アチコチある水源をウロウロして回りましたが、さすがに暑すぎます😅
道の駅 あそ望の郷くぎのまで来た時にはフラフラでした😂
暑さでダウンしそうだったので高森まで戻らず白川でトロッコ列車を待ち乗り込みました
車掌さんに南阿蘇鉄道の事を詳しく解説していただきました🚃
第一白川橋梁を渡ってるところです
ここが今回の地震で南鉄が一番のダメージを受けたところです
修復に凄い時間とお金がかかったそうです
立野駅のようすですが
中々景色に溶け合ってウッディーな感じでした
立野駅からはあそぼーいで熊本駅まで戻ります
あそぼーいから新幹線乗り継ぎで長崎に戻りますが
電車の中で呑むビールがうまいこと🍺
で、長崎到着後は炭火焼鳥龍さんで一人反省会でした😂