映画 湯道を観てきました🎥

映画湯道のストーリーは脚本家の小山薫堂さんがロケハンで見た長崎の館内にある

丸金温泉が元になってるらしいといことで映画を観る前に自転車で現場に行き

写真を撮ってきました



映画の中でも同じ丸金温泉の名を使ってるのですが、館内の丸金温泉は既に廃業しており私が写真を撮りに行った時は2階の窓が開けられ解体が始まってたようです😢



ここは私が通ってた海星学園への通学路のひとつでたまに通っていました


すぐ近くには唐人屋敷跡が残り異国情緒たっぷりのところです


写真を撮った後はお天気も良くちょっとポタリングでもと思い走ってきました



ここは、大浦の孔子廟の横にある日栄湯さんで今も現役のお風呂屋さんです



日栄湯を後にここから鍋冠展望台までの激坂をのぼります🚵



到着です💦



ここから我母校が見えてますが、この裏手の谷間に丸金温泉はあります



女神大橋も見えます
それにしてもいいお天気です🌞



眺めを満喫し下界へ降りてきました
市内電車終点地のひとつ石橋電停です




何時もの定点写真画像です


帰り際に浦上川沿いを走りVファーレンのサッカースタジアムの
進捗状況を眺めかえってきました



浦上川沿の早咲きの桜に寄ってきたメジロを撮ってみました


映画を観てたらマチ中華のお店が出てくるんですが、これまた館内に現存する
寿々屋さんでした😲
大昔何度か通いましたが、記憶にありません(笑)
今度はここにお邪魔させて頂こうと思います



今回走ったコースログです

久し振りのロングライド

来月行われるロングのサイクリングイベントの練習のつもりで100㌔近く走ってきました

コロナ蔓延からロングのサイクリングイベントには出てませんでした

2019年に嘉麻市で行なわれたイベントツール・ド KAMA依頼なので4年振りとなります



今回走ったコースのログです

朝から雨が降ってたのですが、昼には止むとのことだったので準備をして待ってたら止んだのでお昼近くに出走となりました



まずは、長与方面に向かい桜の名所和三郎公園に到着(桜は未だ蕾です😅)

ここから喜々津方面に走ります

のぞみ公園到着

なんとなくまだ雨が降りそうなお天気にビビりながら走ってます

喜々津に来たらそこから東長崎方面にむかいます

結の浜海水浴場に到着

どうにか雨には合わず済んでます

お昼を食べないといけないのですが、コンビニでは寒すぎるのでお店を探してたらいいところがありました


うどん・どんぶり 寺田家さんで勝とじうどんをいただきました
とっても美味しく身体も温まりました

ご飯もたべエネルギーを吸収した後は難所の茂木街道へと向かいます

アップダウンがきつく休憩するタイミングを逃し走り続けてました

ということで、給水休憩を一回取っただけで三和町までやってきましたがヘロヘロです

やっと日が少し差しそうになってきましたが、風が凄い😢

ここから完全に向かい風状態となり我が家の方に向かいました

何時もの定点撮影ポイント

お昼に出てきたので日没までに間に合うか心配でしたがどうにか帰り着きました

体力も落ちてきてますが3月のイベントはどうにか走れそうな感じです😊

初日の出サイクリング

明けましておめでとうございます

昨年中は当店を御贔屓いただき ありがとうございました

2023年も皆様の健康を心より願っております

今年も頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします

ということで
世界の平和と皆様の健康を祈りに元旦の初日の出を拝ませていただきに行って参りました




去年は琴ノ尾岳で拝ませていただきましたが
今回は海から上がってくるお日様を拝みたく調べたら
天草と雲仙の隙間から上がってくるのが観える茂木街道に行かせていただきました



水平線上に雲がかかってましたが、時間が過ぎて段々と観えてきました







茂木の港まで下ってきたら綺麗に観え始めました



お日様が上がって暫くすると車も減ってきましたが
上がる前は2重に縦列駐車する程の多さでした😲




茂木からの帰りに八坂神社の前で参拝してきました

今回のコースですが
行く時は諏訪神社の前を通り蛍茶屋からの新しい道を田上方面に登り
帰りは愛宕の方に下って帰って来ました
とっても寒くポットに入れたコーヒーがとっても美味しかったです☕

人生初の自転車レース

11月20日(日)諫早

人生初の自転車レースを走ってきました🚴😁

レースといっても集団走行をしないタイムトライアルレースで

出走時間に間隔を空けて走るレースです

なので殆ど危険が無いので出させてもらいました

しかし普段公道で20㌔の距離を止まらずに走れるところとか無いので

練習も出来ずメチャきつかったけどとっても楽しかったです❣😊

この歳で40分切れたのでまぁまぁ満足しております(笑)

スタート台からの出走はまるでプロのようです(笑)
後方からの追い抜きを回避しようと必死ですが
この後追い抜かれました😅

私が出場したのは20キロのタイムトライアルで諫早の長田バイパス横の

農地にある7キロの道を3周回するものです

出場選手は年齢も様々です

女性も2名出ておられました

37位で初出場としてはまずまずということで….😊

初出場だったので走り方の要領を得ないままだったので身体にガタがきてなかったら

来年もチャレンジしてみたいな~などと思ってます😁

乗鞍岳サイクリング&渋峠国道最高地点サイクリング 3日目

10月16日
松本から朝早くに100㌔程離れた草津に向かいました
草津のスキー場から渋峠の国道最高地点を目指すサイクリングに行くのですが…..
私は前日の乗鞍でのダメージが酷く自転車友に迷惑をかけてはと思い
急遽レンタカーで頂上に行くことになりました😅

草津のスキー場を出発する自転車友
撮影に徹してたわたしです😅
ご満悦なT君です
私もちゃっかり撮ってもらいました
長野方面に下った県境
県境にある志賀高原
長野オリンピックの競技会場にもなってたところです
横手山ドライブインでカロリーも消費してないのにかき揚げそばなどいただきました

ここから出発地点の草津のスキー場に戻り東京からの自転車友Nさんとお別れです
3日間もお付き合いいただきありがとうございました🙇

ということで、草津温泉のお宿に到着です

草津温泉の詳細はまた別ページに載せたいと思います


乗鞍岳サイクリング&渋峠国道最高地点サイクリング 2日目

10月15日
さて、いよいよ今回の旅行のメインイベントの乗鞍岳サイクリングです
5年前の夏にも一度お邪魔しましたが、今回は秋の紅葉を狙ってのサイクリングです
昨日の黒部も凄かったですが、乗鞍の紅葉も奇麗で感動でした

週間天気予報ではあまりいい予報ではなかったので心配しましたが
当日は凄くいいお天気で頂上まで綺麗に観える素晴らしいサイクリング日和となりました

1日目はこちらから
3日目はこちらから

位ヶ原山荘側からの景色
きっと顔をしかめて上り坂を踏ん張ってると思われます(笑)
日本一高いところにあるバス停です
これから下りますが、寒いのでダウンを着込みます
息はあがってますが、余りの絶景に絶叫してました
昔のスマホを自転車に固定して撮ってるのでブレが酷すぎますが御勘弁を

下り終わったころにはもうヘロヘロな私でした😅

下り終えて乗鞍高原から松本市内に移動してその日は松本のお宿でぐっすりやすみました

乗鞍岳サイクリング&渋峠国道最高地点サイクリング

2022年10月14日~17日
長崎を14日の早朝にT君の車で福岡まで行き飛行機輪行で長野の松本空港に行き
そこからレンターカー移動をしながらあちこちを廻ってきました
先ずは初日の移動の様子と黒部の景色をどうぞ

福岡空港に着きました


空港カウンターまで自転車を運び梱包する箱を受け取り自転車を分解して箱に詰め込みます。


梱包を済ませカウンターに預けます
正確かどうかわかりませんが、他の荷物を入れ込んでも重さ11,4㌔でした
FDAさんの自転車取り扱いはとっても丁寧で安心できます


松本に到着して東京から車で来たお友達と合流して私たちはレンタカーで移動となります。


初日は自転車に乗らず松本からまっすぐ黒部ダムに向かいました
黒部での紅葉はとっても奇麗で長崎ではとても見れない光景でした

扇沢駅での紅葉
電気バスでトンネルを通り黒部ダムまで向かいます
凄い迫力にビックリ
ケーブルカーとロープウェイを使って大観峰まで
ロープウェイから大観峰を望む
大観峰から黒部湖を望む

それにしても、黒部の迫力と紅葉の美しさには驚きでした

やっぱり所変わればでこちらに来ると山の素晴らしさを感じます

でも、長崎も負けずで海の美しさでは引けをとりません

ここから今日の宿泊地の乗鞍高原に向かいました

ということで、これから晩御飯です

「山のお宿 滝見館」というお宿なんですが、ここの晩御飯が美味しいとのうわさで

東京に自転車友がとってくれお宿です

噂通りのご飯でとっても美味しかったので、別ページにアップ致します

菊池(花房)飛行場跡見学ツアーサイクリング

出発日 2022年6月19日

山鹿の菊池川沿いを走り菊池にあった菊池飛行場(通称:花房飛行場)に山鹿の大藪サイクルさん主催の見学サイクリングにご一緒させていただきました。
週間天気予報では雨マークでしたが、直前に晴れマークに代わり今の時期にしてはラッキーなお天気となり楽しいサイクリングとなりました😊
特攻隊のお話は鹿児島の知覧が有名ですが、福岡の大刀洗飛行場に次いで花房においても訓練をしたのちに知覧に行き最終的に知覧から飛び立っていったというお話を伺いました。
花房飛行場からも30数名の方が訓練を受け知覧に行き飛び立ったという話で本当に戦争の悲惨さを感じて帰って来ました。

今回はミニベロ(小径車)の参加が多く私もブロンプトン出の参加でした。
途中で全員の安否確認をしながらの走行ではぐれる心配もありません。

川沿いの自転車道を走るので安全です
資料館の入り口のポスター
この資料館を造った趣旨
説明をしていただいたボランティアのガイドさん
コース途中に立つ大木
幹の中にすっぽりと人が入れます
大木の説明

道の駅泗水で食べたお昼ご飯です。ご飯のおかわりがあったんですがビビンバじゃできませんね😅

今回は胸にiPhoneを付けて動画も撮ってみました💦

距離:約47㌔ 獲得標高:約190㍍

今回は川沿いを走ったので上り坂は殆どなくとっても快適なサイクリングでした。
さてさて、次は何処を走りましょうかね~🚴

琵琶湖一周サイクリング(湖北側)

5月14日より3日間かけて琵琶湖大橋を渡っての湖北側約160㌔を走ってきました。
実際は観光であちこちに立ち寄ったので170㌔は超えてたようです。
走った全体の感想ですが、とっても素晴らしいところでサイクリングロードの整備が凄い!湖南の方は車が多くちょっと難ありだったので大橋を渡り回避しました。自然も多く鳥の種類も多くみられ自転車ならではの景色が楽しめました。
食事も地元独特の料理を楽しませていただき本当にいい経験となりました。
今回も画像が多く長~くなりますが、以下は画像のキャプションをご覧ください。
尚、今回持って行った自転車は折畳の小径車ブロンプトンです。

1日目

奈良で用事を済ませてのスタートだったので琵琶湖に着いたのが午後3時過ぎとなり走る準備ができスタートしたのが3時30分頃となりました。
スタート地点に選んだのが安土城跡のある安土駅を選び先ずは城跡へと向かいました。
その後、30㌔ほど走った彦根城のところまで走りました。

空港行のバスに自転車をここに載せてもらい出発です。
今回の輪行バックはIKEAのタイヤ保管用のバックを使わせてもらいましたが、これがなかなか重宝致しました。

さぁ、いよいよ出発です🚴

安土駅の前に建つ織田信長像
ここからスタートで、今日の終点彦根城を目指します

安土城跡

駅から10分も走らないで安土城跡につきました。
天主まではかなり登りますが、時間が無いので走って登りました😅

火野正平さんが、こころ旅に出たとこに行ってみました😊

この日はお天気は良かったのですが、琵琶湖に白波が立つくらい風が強く自転車が進まず泣きそうになりました😢

彦根城に到着です。

ホテルに入る前に夢京橋キャッスルロードを散策しましたが、とってもいい感じの街並みです。

ホテル(彦根キャッスル リゾート&スパ)に入りお風呂を済ませ食事です。
補給後はぐっすり眠っておりました。

1日目の走行距離 約31㌔

2日目

彦根城の入場が朝8時30分なので一番乗りをするために自転車に乗る前に早く行って開城をを待ちます。
写真に写ってる場所は今話題の地元の人たちのラジオ体操をする場所ですが、私的にはここでお年寄りの方たちがラジオ体操するのはいいんじゃないかと思いますが….

さぁ2日目をスタートいたしました。
彦根から今津駅の所まで走ります。
ここでトラブル発生😢湖側を見て走ってたら長浜城に寄るのを忘れてしまってました💦
見逃してしまうくらい本当に走りやすい道です❣

西野水道に立ち寄りましたが、当時としては凄い工事だったようですね!

お昼ご飯を食べに長浜市木之本町のお食事 お酒処 みちくさに寄りました。文化財級の建物らしいです。
お酒は飲みません💦
それにしても、郷土料理って凄いですね~長崎では絶対に食べられないようなものを食べてきました。
この地域も昔の佇まいが多く残りノスタルジックな雰囲気満載です。

琵琶湖の最北端付近を走ります。
南側とは全然違う雰囲気です。

マキノ高原のメタセコイヤ並木です。
長崎の原爆中心地にもメタセコイヤが植えてありますが、レベルが違いすぎます😅

2日目のサイクリング終了です。
お宿は料理旅館丸茂さんです。1日目の宿と比べると昭和な雰囲気満載ですが、とってもいい感じです。
ちょっと不便なところもありましたが、オーナーの料理に掛ける熱さが感じられました!

畳のお部屋に寝るのは久し振りじゃないかな?

美味しい晩御飯で、鯉のあらいは何度も食べてますが、刺身で頂くのは初めてです。これが臭みもなく超甘いお刺身でした!
なんと、きくらげも生で頂きましたが、最近この地域の名物になってるそうです。

ということで、二日目もたっぷりお酒を頂き爆睡いたしましたとさ……..

2日目の走行距離 約73㌔
ストラバのログがおかしかったのでナビタイムの走行予定の分です

3日目

今津のお宿を後に、暫く走ったところに針江生水の郷があります。
ここも火野正平さんのこころ旅に出てきたところでこの場でお手紙を読んでました。
琵琶湖に流れ込む水の豊富さと地域に恩恵を与える素晴らしいところでした。

針江から風車街道に入り走ります。

近江高島駅に到着!

高島駅を過ぎると白髭神社が現れてきますが、このあたりから凄い車の量で飛ばしてくるので少し怖いです。

今回の旅の最後の観光地、八幡掘近江商人の街並みです

NHKの朝ドラあさが来たのロケで使われた場所です

近江商人の凄さやヴォーリズさんの素晴らし建築物に感心させられました。

ということで今回の旅の終点、近江八幡の駅にとうちゃこです😁
3日目は自然豊かなところから南部の開発された琵琶湖に移ってい行くコースでとってもいい感じでした。
特に野鳥の多さと自然の豊かさには遠い九州の人間には全く想像もしておりませんでした。もう一つ気づいたのは永遠と続くかと思う桜並木が多いことです🌸是非満開の時にまた走らせて頂きたいものです。

さてさて、次は何処にいきましょうかね~🚴

3日目最終日の走行距離 約76㌔

結の浜でキャンプ 2日目(帰りの道中)

2日目も超いい天気で洗い物片付けパッキングを終え撤収です。結の浜はとっても奇麗なところで何度かサイクリングでもお邪魔しましたが、キャンプ場には立ち入ったことがありませんでした。朝ごはんに買ってきてたピザ風のパンに焼いたベーコンを乗せていただきました🥓今回はコーヒーも忘れずに☕自転車で行くのでキッチン用品は多く持って行けませんのでバエる画像が撮れませんが、百均で買ったメスティンは重宝致しました。
後はそれぞれのキャプションに書き添えさせていただきます。

夜中に気温がグンと下がったのでこの朝日は嬉しかったです

帰りに牧島にも寄ってきました

牧島と言えば魚の養殖で有名ですが、このペーロンもとっても強くて有名です。
それにしても綺麗なペーロン船が沢山ですね。

日見峠の頂上です。
明治初期にこの写真の右上にあった峠がきついので切通を作り日本で最初の有料道路となったところです。

中島川に来ましたが、ここもまだ桜が残ってました🌸

今回、キャンプに行くに当たって持って行ったキャンプギアです。
このほかにも薪や食料衣類なども積みますので持ってくものだけでも30㎏前後あったのではないかと思われますが、eBikeだと無理なく運んでくれるのでありがたいです。